あヽ風の神よ 神湖の地に 廃校発見!湖南小学校後山分校

諏訪湖から少し離れた山里の中にその廃校はひっそりと存在していた。
周りは静かな秋の山に囲まれている。時間は早朝。少し肌寒い空気が冬の訪れを告げる季節であった。
2011年最後の廃墟、ご覧ください。

眼下に校舎が見えてきた。
今回紹介するのは昭和43年に閉校となった小学校であり、校舎の形状など面白い木造廃墟である。その雰囲気から実写映画「ひぐらしのなく頃に」の撮影に使われたようだ。

赤い屋根の校舎が雰囲気を醸し出している。

木造校舎。三階建てだという。特徴的な階段の窓枠が見て取れる。

下まで下りてきた。これは体育館である。

紅葉の季節はもう終わっていたが、椛が赤々と紅葉していた。

正面から見る。校舎の作りが凄く面白い。

本当に特徴的な構造である。懐かしい雰囲気が漂ってくる。

体育館のほうから入ってみよう。

自分が通っていた小学校を思い出す。

体育館へ。

体育館の中はどこにでもあるような感じだった。だが逆にそこが良い。落ち着く。

なかなかこじんまりといているような気がする。壁にはバスケットゴールがひとつ。

木造の廊下にでて校舎に向かう。

朝日はガラスの埃のせいで淡く室内に流れ込む。

本当に小学生の時を思い出す。こんな光景見たことある。

窓枠三連発。

昔見たことあるような木の椅子と水飲み場。

トイレ。学校の怪談といった感じ。

廊下の先に教室が見えてきた。

扉があいている一部屋に入ってみる。

幻想的な陰影の部屋。外の紅葉も良い味を出している。

別の部屋。畳張りになっている。ここは地元の人たちに使われているようだ。

階段を登って二階に向かう。

窓枠のシルエット。四角く区切られた空が浮かぶ。

やっと教室らしい部屋を見つけた。机が物が乱雑に置いてある。

ふわ~っと光が入ってきている。辺りは凄く静かだ。

廊下に落ちていた。自分が小学生の時には、全力で廊下を走ってそのままガラスに突っ込んで血まみれになった奴がいたな~と思いだす。

窓際にいた鳥。最初は本物かと思った。

何度も窓枠を見てしまう。振り返って何度も確認してしまう。不思議な魅力がある。

一番奥の教室に机と椅子があった。昨日まで授業をしていたようだ。

たくさんの子供たちの思い出が刻まれている教室だ。

そろそろ次の廃墟に向かうとしよう。

終始不思議な魅力を窓枠が放っている。見える景色もいつもと違って見えた。
今年のこと今年はいろいろなことがあり過ぎた。自然現象としてはまず九州の火山噴火から始まった。それも収まらぬままに3月11日を迎えた。東北地方を襲ったマグニチュード9.0の大地震は、その後の津波と相まって、多くの人命と財産と思い出を奪っていった。その後の原発事故、世界的な同時不景気、歴史的な円高と、日本を取り巻く環境は下へ下へと向かっていたと思う。
だが、そんな中でも日本人は常に前を向いてここまで来た。震災と同時に多くの支援の手が世界中、日本中から届き、震災をきっかけとして前より日本は一つになったことと思う。今年の漢字一文字は「絆」であった。その漢字の現す通りに絆ということが強く意識された一年だった。
今が不幸のどん底ならこれより下は無いだろう。あとは心おきなく上昇あるのみである。
自分自身はどうだったろうか。何か変わったことはあっただろうか。そんなことを思ってみると、特に何も変わっていないと気づく。変化というものを望んでいるわけでもないし、今年も元気に廃墟や戦跡に行けて良かったなと思うばかりだった。
今年も残すところ少なくなった。皆さんはどんな一年だったろうか。来年はどんな一年だろうか。
では、良いお年を。
にほんブログ村ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)
【掲載廃墟一覧】今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。
今年も諏訪大社参拝できて本当によかったです(^u^)
- 2011/12/29(木) 20:40:39|
- 廃校
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
yakumoさん
本当にありがとうございました!
自分だけでは絶対にたどり着くことのできなかった壕の探索をすることができました。非常に充実した一日だったです。
今度は横須賀を頼みます!
節足動物に死を!!
良いお年を!
- 2011/12/31(土) 16:33:04 |
- URL |
- 東雲みょん #-
- [ 編集 ]