fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【廃村】岳集落

思い出は遠くの日々

岳集落
sairenn1.jpg
とある夏の記憶
埼玉県の秩父の奥地は廃村がひしめいている。過疎化が進む昨今ではさほど珍しくないのかも知れないが、誰もいない集落には、人をひきつける何かがある。そんな魅力に引き付けられて、山の奥へ通じる小道をひたすら進んでいた。


sairenn3.jpg
夏の太陽に照らされて濃い緑色に染まった森の中、異様な空間が現れた。


sairenn4.jpg
今にも崩落しそうな建物。どうやら到着したようだ。


sairenn5.jpg
建物の造りや細工の施し方は、これが近代に建てられたのではないことを物語る。


sairenn6.jpg
この場所でずっと昔から人は暮らしていた。


sairenn7.jpg
そして居なくなった。


sairennn8.jpg
人が居なくなるとあっという間に思い出の建物は廃墟に変わる。


sairenn9.jpg
そして朽ち果てていく。


sairenn10.jpg
廃村はそんな朽ち果てるものたちの集合体だ。


sairenn11.jpg
強い残留思念が残っている。そんなものがここへ人を引き付けるのだろう。


sairenn12.jpg
そういえば、この廃村は「SIREN」というゲームのモデルなのだそうだ。
このゲームはあまりやったことがないが、廃墟のような建物が出てきたことは記憶にある


sairenn13.jpg
確かに夜きたら不気味な雰囲気はよりいっそう増すだろうな


sairenn14.jpg
何件かある木造の廃屋。


sairenn15.jpg
古民家として復活できるんじゃないか?


sairenn16.jpg
いや、無理そうだ。


sairenn17.jpg
内部へ入ってみよう。


sairenn18.jpg
当時の生活用品が散乱している


sairenn19.jpg
どうしてこんなに物が残っているのだろうか。この家の主は忽然と消えてしまったのか


sairenn20.jpg
真相はわからない。調べたくもない


sairenn22.jpg
ただ今は誰も居ない


sairenn23.jpg
この残留物たちもいつか消えてなくのだろう。


sairenn24.jpg
思い出とともに消えてなくなる


sairenn25.jpg
でも、こうして自分が写真に納めておけば、いつか消えてなくなっても誰かの記憶にはとどまり続けるかな


sairenn26.jpg
すでに解体済みの建物もあるようだ


sairenn27.jpg
リヤカーだろうか


sairenn28.jpg
人が暮らし、そして居なくなる


sairenn29.jpg
いつか世界中に訪れる終焉の風景


sairenn30.jpg
日常の風景の裏側には、ひっそりとした終わりの風景が広がっているようだ

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

Twitter始めました!
これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!

@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。

今年も夏がやってくる
  1. 2015/03/08(日) 16:59:27|
  2. 廃村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

【廃村】足尾銅山 鉱員社宅廃墟群

山に生き 山に死ぬ

足尾銅山 鉱員社宅廃墟群

IMG_3519_R.jpg
以前【足尾銅山】について、いくつかある代表的な廃墟を取り上げた。今回紹介するのは以前に取り上げていない、気になっていた社宅の廃墟である。ひとつの鉱山が廃山となると、それに付属するあらゆるものが廃墟になっていくものである。この社宅というものもそんな廃墟のひとつであり、かの有名な軍艦島の廃墟も、もともとは鉱員のための住宅だったのだ。

今回は鉱山住宅廃墟をメインに、再訪した足尾の廃墟と、【大谷グランドホテル】をおまけとして取り上げていく。


IMG_3520_R.jpg
この鉱山集落は足尾にある廃集落の一つに過ぎない。


IMG_3521_R.jpg
集落のすべては平屋であり、二階建ての住宅はない。


IMG_3522_R.jpg
廃集落の神社。かつて信仰の中心だったここの神様を不憫に思う。


IMG_3523_R.jpg
内部。残留物はほとんど無い。


IMG_3524_R.jpg
本当に静かだ。


IMG_3525_R.jpg
階段と塀の石造りがいい味を出している。


IMG_3526_R.jpg
まだ肌寒い冬の終わりの季節。


IMG_3528_R.jpg
早咲きの桜。時は確実に循環する。


IMG_3530_R.jpg
かつては軽快に走っていたのだろう。今は静かに眠る。


IMG_3534_R.jpg
まるで【ニッチツ鉱山廃墟群】のような光景。


IMG_3535_R.jpg
もう配達することが無くなって久しい。


IMG_3537_R.jpg
トイレ。共同なのだろう。


IMG_3540_R.jpg
山奥にひっそりと存在する。


IMG_3544_R.jpg
共同の水場。使う人がいなくなっても水は豊富に滴り落ちる。


IMG_3549_R.jpg
共同の浴場。今は山で使う木型がおいてあった。


IMG_3550_R.jpg
共同浴場からも水場からも、活気のある声は消えてしまった。


IMG_3551_R.jpg
だが、声の面影は今もそこかしこに存在していた。



おまけ
IMG_3086_R.jpg
クソ暑い夏へ冬の足尾から暑中お見舞い申し上げます!
ということで、今回のおまけは冬の足尾の情景を紹介したいと思います。


IMG_3088_R.jpg
寒々とした光景。足尾の山は鉱毒の景況で地肌が目立つ。中央は足尾の大煙突。


IMG_3101_R.jpg
澄み切った空と白い雲。


IMG_3105_R.jpg
サックサックと雪の進軍。


IMG_3108_R.jpg
見えてくるのは本山精錬所と【足尾廃線】だ。


IMG_3112_R.jpg
レールの向こうは別世界。


IMG_3124_R.jpg
トンネルを抜けるとそこには、


IMG_3128_R.jpg
青い空と信号機。


IMG_3133_R.jpg
二度と動くことはない。


IMG_3134_R.jpg
ここは足尾の別区画。


IMG_3135_R.jpg
【通洞動力所】【新梨子油力発電所】だ。


IMG_3136_R.jpg
不思議な空と電線。


IMG_3141_R.jpg
闇の世界と白の世界。


IMG_3151_R.jpg
溶接工場。


IMG_3475_R.jpg
セピアな世界。


IMG_3480_R.jpg
死に行く世界と生まれる世界。


IMG_3485_R.jpg
この廃墟は近いうちに取り壊しになってしまうらしい。


IMG_3486_R.jpg
もう次にきたときにはこの廃墟は無いかもしれない。


IMG_3488_R.jpg
廃墟とはこの世にひと時現れる幻想である。


IMG_3492_R.jpg
幻想は幻想へ帰るのである。それは突然訪れる。



さらにおまけ
IMG_3556_R.jpg
大谷グランドホテルを再訪した。そのときの写真を紹介したい。


IMG_3559_R.jpg
壊れたドア。


IMG_3561_R.jpg
風呂場へ続く部屋。この部屋の床は素敵である。このような彩色がこの廃墟を関東の麻耶観光ホテルと言わしめたのだろう。


IMG_3563_R.jpg
素敵な窓枠。


IMG_3564_R.jpg
風呂場へ突入。


IMG_3565_R.jpg
丸窓の部屋。趣がある。


IMG_3567_R.jpg
特徴的な蛇口。水が出ることは無い。


IMG_3568_R.jpg
ぼろぼろの部屋。


IMG_3572_R.jpg
二階の窓枠。かなりいい。


IMG_3575_R.jpg
大部屋。ぼろぼろすぎる。もう少し早く来るべきだった。


IMG_3577_R.jpg
だが、ぼろぼろでもいいところはある。廃墟探索とはそのようないいところを発見することが一つの楽しみなのだ。


IMG_3584_R.jpg
厨房。


IMG_3586_R.jpg
窓の外に赤さびた階段。


IMG_3589_R.jpg
離れのような建物。扉は開けっ放しになっていた。


IMG_3590_R.jpg
大き目のソファー。


IMG_3592_R.jpg
小さな椅子。座る人はいない。


IMG_3593_R.jpg
さぁ、そろそろ帰るとしよう。


IMG_3601_R.jpg
幻想の世界から現実へ。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。

僕は元気です。
  1. 2013/08/15(木) 09:46:15|
  2. 廃村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

【廃村】日窒鉱山廃墟群 下

山の中にある

日窒鉱山廃墟群 下

前回の【日窒鉱山廃墟群 中】の続きです。

IMG_5035_R.jpg
一軒家の廃墟エリアを下に降りてきた。


IMG_5040_R.jpg
消防団の建物を横目に見ながらさらに下に。


IMG_5042_R.jpg
するとひときわ大きな建物が現れた。ここが公民館だ。


IMG_5047_R.jpg
中に入ってみよう。


IMG_5048_R.jpg
中は広い体育館のようになっていた。なぜか卓球台が置いてある。以前よりかなり傷んでいた。


IMG_5051_R.jpg
二階の手すりも木造。今ではあまりお目にかかれない。


IMG_5053_R.jpg
なんだか懐かしい感じがしてくる。そういえば小学校の体育館がこんな感じだったような。


IMG_5058_R.jpg
では、密集地帯もここまで。これからさらに集落の下に降りていく。


IMG_5063_R.jpg
そしてここである。【日窒鉱山廃墟群 上】の一番最初の写真に写っている手前の建物がこれだ。


IMG_5064_R.jpg
中は物が散乱する。どうやら商店だったようだ。集落に一軒しかない商店。賑わっていたのだろう。


IMG_5068_R.jpg
掛け時計も幻想の時の中に。


IMG_5069_R.jpg
ここから出る。


IMG_5070_R.jpg
商店の隣にある木造住宅。まず日窒鉱山廃墟群に来たら目にする廃墟だろう。雰囲気はいいのだが、あまりに痛みが激しく侵入は不可能。


IMG_5078_R.jpg
そのさらに下にある廃墟。


IMG_5080_R.jpg
ここは共同浴場なのだ。


IMG_5082_R.jpg
暖かい風呂に漬かって、風呂上がりに一杯。と思いながら朽ちた風呂を見る。


IMG_5085_R.jpg
今は誰一人住人はいない。


IMG_5086_R.jpg
さびしげに電灯もうなだれる。


IMG_5087_R.jpg
時は進んでも、この場所はいつまでも幻想の中だ。
 
集落編 終

おまけIMG_5175_R.jpg
帰り際に謎の穴発見!これは入るしかない!


IMG_5176_R.jpg
穴はすぐにふさがっていた。と思いきや!


IMG_5177_R.jpg
上に空間が!昇る!


IMG_5178_R.jpg
!!!?トロッコだーーー!どうやらここは廃坑道のようだ。


IMG_5194_R.jpg
そして巨大空間、洞窟大探検・・・


IMG_5196_R.jpg
は、時間がないのでまた今度。


IMG_5197_R.jpg
これはいいもの見つけた!ただし、ここまで来るのに死にかけた。本当に死ぬ、と思った。


次回予告IMG_5154_R.jpg
次回は【小倉沢小中学校】を紹介します。木造校舎が織りなす廃墟美ワールド。おたのしみに!

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
初夏の期待
  1. 2011/05/26(木) 04:16:14|
  2. 廃村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

【廃村】日窒鉱山廃墟群 中

廃墟に春が訪れる

日窒鉱山廃墟群 中 

前回の
【日窒鉱山廃墟群 上】の続きです。

IMG_5023_R.jpg
孤立したアパートから見えた下の廃墟まで下りてきた。ここは日窒鉱山廃墟群の中でも比較的新しい建物が多く、ごく最近まで誰かが暮していたような部屋もある。


IMG_4957_R.jpg
では、一番は端の大きな建物から見ていこう。


IMG_4959_R.jpg
比較的新しいといってもやはりかなり傷んでいる。


IMG_4960_R.jpg
廃墟ではよく見かける麻雀牌。昔は娯楽がそれほど細分化されていなかったし、このような山奥では、娯楽などそもそもなかったのだろう。


IMG_4969_R.jpg
二階に昇ってきた。


IMG_4979_R.jpg
一階は大きな宴会場のようになっていたが、二階は居住区のようだ。


IMG_4973_R.jpg
今ではほとんど見かけない足踏み式ミシンが平然と置いてある。廃墟ではよくあることなのである。


IMG_4978_R.jpg
来た方とは反対側の階段。階段は非常に丁寧な作りだ。


IMG_4970_R.jpg
もと来た方向の階段。よく見ると引き戸がある。


IMG_4968_R.jpg
引き戸の向こうは隣の建物へ渡る木造の廊下になっていた。この雰囲気、なんだかトトロを思い出す。


IMG_4984_R.jpg
渡り廊下を渡った先から振り向いて、もと来た方向を向く。


IMG_4988_R.jpg
この辺りは建物が複雑に建っている。


IMG_4991_R.jpg
木を見ると、遅ればせながら春が到来したことを告げていた。


IMG_4994_R.jpg
ふと気付くと、何者かの骨が縁側に乗っていた。廃墟に春は訪れたが、この春を見ずして何物かは死んで骨になった。だが、何物かは土に還り、春という自然そのものになったのだろう。自然とはそういうものだ。


IMG_4996_R.jpg
廃墟と言えば古い空き瓶、というくらい古いビンが落ちている。このスプライトもいつのものやら。


IMG_4997_R.jpg
ということで先ほどの渡り廊下の先にある建物に入った。


IMG_5001_R.jpg
やはりだいぶ崩壊が進んでいる。自分が最初に来た時より明らかに荒れているのだ。


IMG_5002_R.jpg
二階に行く。


IMG_5004_R.jpg
一階同様に二階も部屋がある。どうやら居住棟のようだ。


IMG_5009_R.jpg
多少ぶっ飛ぶが別の建物。まだ住めそうな感じ。


IMG_5011_R.jpg
二階へあがる。


IMG_5012_R.jpg
共用の電話。前にも書いたが、自分の実家では当たり前のように黒電話が現役に働いている。何の不自由もない。


IMG_5017_R.jpg
不意に現れたのは、この日窒鉱山廃墟群最大のオカルトである通称「オタク部屋」。足の踏み場もないほどエロゲーの雑誌やら本やらが散乱している。何故片づけていかなかったのか?持っていかなかったのか?
ちなみに本は古めのものが多い。後で片付けたい。


IMG_5018_R.jpg
この部屋も不気味さを感じる。誰が寝かしたのかベットに人形が寝ている。なにやらわからない薬が散乱していたりする。ちなみにオタク部屋の隣である。


IMG_5019_R.jpg
二階の窓から見える景色。ここから見える建物はすべて廃墟である。

IMG_5022_R.jpg
下まで降りてきた。今度は一軒家の廃墟が立ち並ぶエリアを抜けて、さらに下に降りていくことにする。


IMG_5033_R.jpg
戦後下町の風景のようだ。この日窒鉱山廃墟群は実に多彩な顔を持った廃墟なのだ。

今回はここまで。次回は廃公民館へと降りていく。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
縁側でお茶を飲む。
  1. 2011/05/18(水) 23:19:06|
  2. 廃村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

【廃村】日窒鉱山廃墟群 上

ここに移動してくる山奥の隠れ里

日窒鉱山廃墟群 上

IMG_5076_R.jpg
埼玉は奥秩父の山の中。ここに鉱山集落廃墟群が存在する。鉱山の名称は日窒鉱山。この廃墟群はかつて鉱山夫やその家族たちが暮していた、社員のための居住区だ。
日窒鉱山は現在でも稼働中である。石灰石を採掘し、それを加工して運搬している。だが、日本の他の鉱山と同様斜陽であり、この廃墟群を見てもわかる通りである。
自分にとってこの廃墟は思いで深いものである。それは、高校生になり免許をとって、どこかの廃墟に一人でいきたいな、と思ったある日、出かけて行ったのがこの日窒廃墟群であったからだ。それは実質、「廃墟」との最初の出会いであった。それからは幾度となく足を運んだ。昼夜問わずである。なので、何がどこにあるのかはだいたい分かっている。ただ、診療所だけは行ったことがない。
この日窒鉱山廃墟群は広大であり、そのため写真の量も多くなった。なので、これから三回に分けて紹介していきたいと思う。
それでは、ご覧ください。


IMG_4852_R.jpg
最初に足を運んだのは、一番集落の端にある作業場からであった。


IMG_4853_R.jpg
中へ入ってみよう。


IMG_4854_R.jpg
以外に何もない。ここは何をする場所だったのか、今ではよくわからない。


IMG_4857_R.jpg
今にも倒壊しそうな感じだ。


IMG_4858_R.jpg
思えばこの廃墟は最初発見できなかった。いつかは覚えていないが、何回目かの探訪の際に偶然発見したのだ。


IMG_4863_R.jpg
一度訪れた廃墟でも、次に来てみると新たな発見がある。だから、また来たくなる。


IMG_4866_R.jpg
廃墟の時間は動かない。だからゆっくりあたりを見渡してみよう。必ず新たな発見が出来るはずだ。


IMG_4874_R.jpg
先ほどの廃墟を後にして、川の対岸にある孤立したアパートへ行ってみることにした。川を渡河しているときに、建物が集まっている場所を上から見ることができた。


IMG_4875_R.jpg
ひっそりと佇むアパートが見えてきた。


IMG_4876_R.jpg
季節はもう春を少し過ぎた初夏といった感じであった。しかし、なんだか冬のようにさびしい風景である。


IMG_4883_R.jpg
用途不明の滑車とワイヤー。こういった構造物は非常に好きである。


IMG_4892_R.jpg
先ほどのアパートはさしてみるものは無かった。なので、今度は先ほどのアパートの向かいにあるアパートへ行ってみる。


IMG_4896_R.jpg
アパートは二階建てとなっている。長い年月放置されているためかなり傷んでいる。


IMG_4900_R.jpg
誰もいないドアがひとりでに開いた。風のせいであろう。


IMG_4903_R.jpg
中には数少ない生活の跡。酒の瓶が多い。


IMG_4908_R.jpg
二階に移動した。木造の廊下が何ともいい感じだ。


IMG_4914_R.jpg
反対側の階段は通行不能であった。


IMG_4916_R.jpg
廊下に並べられていたカップとクリーム。実は並べたのは自分だ。だが、並べたのはだいぶ昔のことである。その間このカップとクリームは誰の手にも触れられないでここにあり続けたようだ。
そしてこれからもそう在り続けるだろう。この廃墟が崩壊するまで。


IMG_4917_R.jpg
もと来た階段を下りて移動する。


IMG_4922_R.jpg
当時の鉱山で使われたものだろうか。今は役目を終えて長い休憩に入っている。


IMG_4925_R.jpg
本日三棟目のアパート。突き出したコンクリートは階段を止めるためのものだ。


IMG_4926_R.jpg
下に見えるのは二棟目のアパート。


IMG_4938_R.jpg
裏側の作りはこんな風になっている。裏から侵入する。


IMG_4939_R.jpg
お邪魔します。

IMG_4943_R.jpg
入ったところは階段ホールだった。


IMG_4946_R.jpg
手抜きの感じがしない木造の手すり。コンクリートの壁とうまくマッチしている。


IMG_4949_R.jpg
二階は部屋同士がつながっている。しかし、廊下が抜けそうなので探索できず。一回に戻る。


IMG_4927_R.jpg
一階の別の階段ホール。階段は完全に腐っている。


IMG_4935_R.jpg
というわけで、このアパートの探索も終了。お邪魔しました。


IMG_4952_R.jpg
孤立したアパート群とさよならをし、今度は下の密集した廃墟群へ行ってみよう。

今回はここまで。次回は密集した廃墟群を紹介したい。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
幻想を旅する
  1. 2011/05/16(月) 08:08:43|
  2. 廃村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村