fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【宿泊系廃墟】洗心寮

謎の巨大金庫に迫る

洗心寮
sennsinn1.jpg
富士山の周辺には当然ながら富士五湖といわれる湖が存在している。その富士五湖のいたるところに廃墟があるのだ。湖はレジャー関係で人が集まる。人が集まる場所はホテルや娯楽系の建築物が作られる。それらの中には、廃墟になってしまうものもある。今は無き伝説の廃墟である【小曲園】もこの地にあった。
今回紹介するのは、富士五湖の一つである山中湖の畔に建っている廃墟だ。かつて三洋証券という証券会社があった。しかし、バブル崩壊後に多くの会社がそうであったように多額の負債を抱えて倒産し、現在はなくなっている。その三洋証券の保養所として使われていたのが、この廃墟だ。もうずいぶん前から有名であった廃墟である。

今回初めてこの場所に来たのだが、その全貌を紹介したい。


sennsinn2.jpg
この場所に建ち続けていた廃墟だが、その間にたくさんのことがあったようだ。みためから二階の崩壊が激しい。放火かなにかあったようだ。


sennsinn3.jpg
ドアが開いている。ちょっと入ってみよう。


sennsinn4.jpg
だが、入った場所は行き止まりだった。


sennsinn5.jpg
違う扉から侵入する。


sennsinn6.jpg
するとそこは厨房の裏扉だったようだ。


sennsinn7.jpg
もう使われることのないであろう食器が暇を持て余す。


sennsinn8.jpg
開放的な場所に出た。


sennsinn9.jpg
暖炉もある。


sennsinn10.jpg
当時はこの場所でパーティーでも開いていたのだろうか。


sennsinn11.jpg
今は椅子が寂しく置いてあるだけだ。


sennsinn12.jpg
出たな!この落書きに書かれた「KUKUL」という人はたくさんの廃墟にこの痕跡を残している。しかし、存在は謎である。誰か情報をお持ちの方いませんかね?


sennsinn13.jpg
薄暗い廊下。


sennsinn14.jpg
2014年に書かれた落書きだ。


sennsinn15.jpg
一階に通じている階段。ここが本来の入り口らしい。


sennsinn16.jpg
この場所から見える景色。かなりのいい景色だ。


sennsinn17.jpg
おっと、女神さま的同人誌発見。


sennsinn18.jpg
細い階段を上り二階に行く。


sennsinn19.jpg
二階はかなり荒れているようだ。


sennsinn20.jpg
ぽろぽろと崩れてしまう床。


sennsinn21.jpg
壁が煤で黒くなっている。割れた窓から光が差し込む。


sennsinn22.jpg
一瞬身じろぎしてしまった。ちょっと怖い廊下。


sennsinn23.jpg
雰囲気たっぷりな廊下の先の部屋に入る。


sennsinn24.jpg
部屋はご覧の有様だ。


sennsinn25.jpg
室内は全焼している。そこから湖が見える。


sennsinn26.jpg
鉄製の扉は、まるで自分を閉じ込めるかのような存在感を出している。


sennsinn27.jpg
扉の先。なにか妖怪でも出てきそうな雰囲気だ。


sennsinn28.jpg
保養所というだけあって部屋がいくつもある。


sennsinn29.jpg
いい感じの部屋だ。会社の保養所というのはこんな感じなのか。当時財力を持っていた会社の名残りを感じられる。


sennsinn30.jpg
再び廊下に出る。


sennsinn31.jpg
先ほどとは違う白い壁だ。


sennsinn32.jpg
割れた窓から螺旋階段が見える。


sennsinn33.jpg
この部屋は二段ベットが並べられている。


sennsinn34.jpg
静か時間が流れていた。


sennsinn35.jpg
ふと二階から下を見ると一軒家のようなものがある。直感で、離れだな。と思った。


sennsinn36.jpg
ぼろぼろの木製の廊下が先に伸びている。


sennsinn37.jpg
たぶん会社のお偉いさんのためのものだったのではないだろうか。


sennsinn38.jpg
以上で室内の探索を終了して外に出る。


sennsinn39.jpg
実はこの廃墟には別に有名なものが存在している。ものすごく頑丈に作られた金庫があるのだ。正確には金庫のようなものなのだが、核シェルターにも見える。


sennsinn40.jpg
そして、コンクリートに囲まれた一角に四角い入り口が表れた。


sennsinn41.jpg
コンクリート打ちっぱなしの細い廊下が続いていた。


sennsinn42.jpg
ものすごく異様な空間だ。これはいったい何のために築かれたのか。


sennsinn43.jpg
そして一番奥にそれはあった。


sennsinn44.jpg
フラッシュを焚いているので明るいが実際は真っ暗だ。一瞬フラッシュの先に浮かび上がった分厚い鉄製の扉はなんとも不気味だ。扉の内部の壁には謎の模様がある。会社のマークを貼ってあるだけらしいのだが、宗教施設のような雰囲気を醸し出している。
こんな状況で内部に入って扉が閉じてしまったらと思うと、どうしてもこの扉の中に入ることは出来なかった。


sennsinn45.jpg
これが本当は何であったのかはわからない。
全てのことは、バブル崩壊と共に失われた記憶となって漂っている。



おまけsennsinn46.jpg
廃墟ウォーカーのステッカー。手が込んでいるな。これと同じようなものを栃木の足尾銅山でも見たぞ。

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

Twitter始めました!
これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!

@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
  1. 2015/05/31(日) 15:15:20|
  2. 宿泊系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

【宿泊系廃墟】横向きロッジ

霧の中に現れる者

横向きロッジ
yoko1.jpg
福島県は横向温泉に来ています。
この有名な温泉地には、全国的に名の知れた心霊スポットが存在している。そのなも【横向きロッジ】。別にロッジが横を向いているから横向きロッジというわけではない。正式名称は「横向温泉ロッジ」だそうだ。
この廃墟は有名な心霊スポッとであるわけだから、幽霊が出る!そうに決まっている!

というわけで、さっそく侵入開始だ!


yoko2.jpg
建物自体は結構大きい。壁や窓ガラスはぼろぼろだ。


yoko3.jpg
見事に何もない入り口のドアから侵入。


yoko4.jpg
ご丁寧に入り口の文字が書いてある。


yoko5.jpg
入ってすぐのロビー。広々とした開放的な場所だ。


yoko6.jpg
厨房。


yoko7.jpg
長年の放置を物語る錆が目立つ。


yoko8.jpg
散策してみよう。


yoko9.jpg
薄暗い廊下。シンメトリーな芸術作品に見えてくる。


yoko10.jpg
部屋には何もなかった。


yoko11.jpg
かろうじて装飾が残っている。


yoko12.jpg
トイレ。破壊されている。


yoko13.jpg
な、なんだこれは!廊下の壁にお経のような文字が書かれている!


yoko14.jpg
これは夜見たら不気味だろうな・・・


yoko15.jpg
おっと、そうこうするうちに死亡現場到着だ。


yoko16.jpg
なんの死亡現場かはしらないが、不気味な顔が廊下の端から覗いていた。


yoko17.jpg
階段。手すりがあらぬ方向に曲がっている。


yoko18.jpg
無機質で静寂な空間。


yoko19.jpg
誰の気配も感じない。


yoko20.jpg
こじんまりとした風呂場があった。


yoko21.jpg
階段の下に扉が見える。


yoko22.jpg
ちょっとでてみようか。


yoko23.jpg
特に何もなかった。


yoko24.jpg
下から階段を見る。異世界のゲートのように感じられる。


yoko25.jpg
この扉から幽霊が覗いている!とかは全然なかった。


yoko26.jpg
しばらく探索すると大きな空間を発見した。


yoko27.jpg
大広間、と書いてある。どうやら当時のプレイルームのようだ。


yoko28.jpg
要塞のような雰囲気を出している。


yoko29.jpg
完全に腐食している消火器。


yoko30.jpg
階段を上って上の階に進む。


yoko31.jpg
さて、この廃墟個性的な落書きが多い。心霊スポットに似つかわしくない面白落書きを紹介しよう。


yoko32.jpg
黒い三年生


yoko33.jpg
しょぼーん


yoko34.jpg
イージスガンダム


yoko35.jpg
リリカルなのは


yoko36.jpg
セクシーえもん。理解不能


yoko37.jpg
これはかなり爆笑した。


yoko38.jpg
そうこうするうちに上階に来た。


yoko39.jpg
灰色の廊下が続いている。


yoko40.jpg
当時は何でもない廊下の端だったのだろうが、今は廃墟美あふれる空間に代わっている。


yoko41.jpg
上から見た階段。螺旋を描いている。


yoko42.jpg
最上階に来た。


yoko43.jpg
最上階は様子がおかしい。激しく破壊されている。どうやら火事にあったらしい。


yoko44.jpg
空間を仕切っていた壁がなくなり、一つの大きなフロアとなっていた。


yoko45.jpg
天井には大穴。この地方は豪雪地帯でもあるようで、自然に天井が負けたのだろう。


yoko46.jpg
破壊の美学がそこにあった。


yoko47.jpg
濃い緑の山を見下ろす。


yoko48.jpg
結局ここでも幽霊は見ることができなかった。


yoko49.jpg
だが、思いがけずいい廃墟美と出会うことが出来た。


yoko50.jpg
落書きで会話するようなノリのいい廃墟をそろそろ後にする。


yoko51.jpg
廃墟と心霊スポットは切っても切り離しない存在だ。
自分の身に奇妙なことが起こる日は、いったいいつになるのだろうか・・・

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

Twitter始めました!
これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!

@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。

あずまんが大王面白いよね!
  1. 2015/05/09(土) 21:13:11|
  2. 宿泊系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

【宿泊系廃墟】摩耶観光ホテル

それは一時の幻想

摩耶観光ホテル
maya1_R.jpg
神戸市内を見下ろせる風光明媚な場所である。ここは兵庫県神戸市摩耶山。
この山の中腹に伝説的な廃墟が存在する。その廃墟はまるで、幻想のような孤立した空間と時間の中にある。

摩耶観光ホテル。

通称“マヤカン”と言われるこの廃墟は、廃墟界の紛れも無い聖地であり、廃墟の神がいると確信できる廃墟である。その所以は、細部まで施された建築美と様式、それが朽ちていく過程で放つ強烈な廃墟美があることであり、人を容易には近づけない立地条件と現在の状況が、それに拍車をかけている。
軍艦島に個人的に進入することが実質不可能になってしまった現況を考えると、このマヤカンは日本廃墟界にとって非常に貴重な存在なのである。

今回は摩耶観光ホテルを紹介する。その廃墟美を見ていくことにしよう。


maya2_R.jpg
摩耶山の登山口からここまで随分かかった。途中あろうことかガチの遭難をし、この場所まで辿り着いた時にはすでに夕暮れも終わりに近づき、日が沈む直前であった。このまま夜になるのかと思い、諦めの気持ちで山の尾根を歩いていると、その廃墟は突然現れたのだ。

摩耶観光ホテルの入り口が姿を表した。


maya3_R.jpg
ここはマヤカンの裏口に位置する階段である。

ここで、マヤカンの歴史を見ていくことにしよう。
摩耶観光ホテルは第二次世界大戦の始まる前にはすでにこの場所に存在していた。その風貌から“軍艦ホテル”と言われることもあった。戦時中、戦局の悪化に伴い摩耶ケーブルが休止されると同時に摩耶観光ホテルも休止となる。その後、戦災の傷が癒えぬまま営業は再開するが、1970年頃には一級品のホテルから学生向けの宿舎に代わり、そして1993年に静かに現役から引退する。その後、阪神淡路大震災も経験し、再開すること無く、悠久の時の人となる。


maya4_R.jpg
かつては皇族方も泊まったと言われるホテルが、現在はほとんど知られることなく、この摩耶山の中腹で眠りに付いているのである。


maya5_R.jpg
このような建造物が人知れず存在することじたい、奇跡に近いのかもしれない。


maya6_R.jpg
この伝説の廃墟の戸口に立って、自分は感動で震えていたのだ。


maya7_R.jpg
なんたることか。この空間は明らかに異質だ。このような美しい廃墟空間に出くわしたことは無い。


maya8_R.jpg
その全てが自分が思い浮かべる心象廃墟そのものなのだ。


maya9_R.jpg
一回の大広間のような場所に行こう。


maya10_R.jpg
マヤカンの魅力の一つは確実に窓枠だ。


maya11_R.jpg
とにかく窓枠が最高の廃墟美を醸し出している。


maya12_R.jpg
戦前の建物によく見られる窓枠はどれも美しい。


maya13_R.jpg
この廃墟を伝説にしているものの一つだ。


maya14_R.jpg
その一つ一つを見ていこう。


maya15_R.jpg
窓から階段が見える。


maya16_R.jpg
モダンな感じだ。全体的にこの廃墟はモダンだ。


maya17_R.jpg
さらに奥に進む。


maya18_R.jpg
この部屋に入ろう。


maya19_R.jpg
そこにも魅惑的な窓枠。


maya20_R.jpg
このような空間がいくつもあるのがこの廃墟のすごいところだ。


maya21_R.jpg
あまり知られては居ないが、薄暗い階段を下に行くと風呂がある。


maya22_R.jpg
もうひとり用のようだ。


maya23_R.jpg
この日は生憎の雨だった。


maya24_R.jpg
おまけに遭難の影響で薄暗い。


maya25_R.jpg
あまり時間がないようだ。


maya26_R.jpg
そして、この廃墟で一番有名な部屋にやってきた。


maya27_R.jpg
この部屋である。丸窓の部屋。説明不要の廃墟美である。


maya28_R.jpg
まさに幻想である。


maya29_R.jpg
その隣の部屋。


maya30_R.jpg
誰も座ることのない椅子が静かな空間を彩る。


maya31_R.jpg
実は丸窓の部屋は一箇所ではない。


maya32_R.jpg
ここが2つ目の丸窓の部屋である。


maya33_R.jpg
窓ガラスもしっかりと残っている。


maya34_R.jpg
再びこの部屋に戻ってきた。


maya35_R.jpg
次の場所に移動しよう。


maya36_R.jpg
いったん外に出て、階段を上に登る。


maya37_R.jpg
この上にさらなる廃墟美が存在する。


maya38_R.jpg
そして姿を表わす。


maya39_R.jpg
軍艦ホテルと言われた摩耶観光ホテルの正面である。


maya40_R.jpg
確かに軍艦の艦橋に似ている。


maya41_R.jpg
さっそく入っていこう。


maya42_R.jpg
側面の張り出し。


maya43_R.jpg
階段。この階段は下の階のロビーに通じている。


maya44_R.jpg
先ほどの張り出しの部屋。


maya45_R.jpg
曲線美が随所で見て取れる。


maya46_R.jpg
さらに奥へ。


maya47_R.jpg
特徴的な空間。ここは体育館のような広さの空間だ。


maya48_R.jpg
とにかく美しい。


maya49_R.jpg
曲線、窓枠、構造、どれをとってもこれほどの廃墟はないだろう。


maya50_R.jpg
ガラスはない。


maya0_R.jpg
お立ち台のような場所。


maya52_R.jpg
この空間だけで並みの廃墟は追随できない。


maya53_R.jpg
お立ち台から見る。


maya54_R.jpg
細長い階段と窓。


maya55_R.jpg
トイレ。


maya56_R.jpg
まわりは鬱蒼とした緑だ。


maya57_R.jpg
そう言えば、この廃墟には残留物がほとんどない。だが、それはあまり関係がない。


maya58_R.jpg
向こう側の通路が見える。


maya59_R.jpg
通路に降りてみよう。


maya60_R.jpg
だいぶ崩壊が進んでいる。実は自分はだいぶ昔に一度この廃墟に来ているのだ。その時より崩壊が進んでいるようだ。


maya61_R.jpg
絶界の廃墟。


maya62_R.jpg
いい雰囲気の通路。


maya63_R.jpg
これは以前から気になっていたもの。巨大なタイヤなのだが、どうやらこれはB-29の動輪らしいのだ。


maya64_R.jpg
「B.F Goodrich」とある。この会社は戦中、B-29用のタイヤをアメリカ軍におろしていた。どうやら本物のようなのだ。真相は、屋上にあったタイヤがこの場所に落下したものだとゆうが、なぜ屋上にそんなものがあったのかは、今も謎である。


maya65_R.jpg
雨が強くなってきた。


maya66_R.jpg
通路から内部を見る。


maya67_R.jpg
息を飲むような幻想的な光景だ。


maya68_R.jpg
開けた場所までやってきた。


maya71_R.jpg
煙突。


maya69_R.jpg
丸く張り出した特徴的なテラス。


maya70_R.jpg
ゲーム「フラジール さよなら月の廃墟」では、この摩耶観光ホテルを模した廃墟が出てくるが、そのさい、このテラスもでてくる。この鉄柱が印象的なのだ。


maya72_R.jpg
このテラスからは神戸市がよく見える。できれば、この場所で一泊してみたいものである。


maya73_R.jpg
破壊された電話機があった。


maya75_R.jpg
テラスから建物側を見る。朽ちた外装が見て取れる。


maya76_R.jpg
側面には、円形の窓の部屋の張り出しが見える。


maya77_R.jpg
テラスのそばにある部屋に入る。


maya78_R.jpg
ここはなんだろう。屋外のキッチンかなにかだろうか。


maya79_R.jpg
窓からは下の階段が見える。


maya80_R.jpg
ちょっと苦労して艦橋のような張り出しまで来た。


maya81_R.jpg
優美な曲線で構成されている。


maya82_R.jpg
この場所からは全体が見渡せる。


maya83_R.jpg
ものすごく気に入っている。丸窓。摩耶観光ホテルの特徴の一つだ。


maya84_R.jpg
再び下まで戻ってきた。


maya86_R.jpg
そろそろこの廃墟ともお別れの時間なのだ。


maya87_R.jpg
このような廃墟が日本にどれくらい残っていようか。これほどの廃墟美にあふれた場所が、いったいどのくらい・・・


maya88_R.jpg
これは一時の幻想である。日常が見せる非日常の極みである。


maya89_R.jpg
この場所に長くいると、日常に帰れなくなってしまうだろう。


maya90_R.jpg
廃墟界の憧れは、不思議な魔力を持って我々を迎えてくれる。
いつの日かまた、この場所を訪れよう。

その日まで、静かに眠れ。



祝100物件目!

どうもお疲れ様です!「廃墟を旅する」の管理人、東雲みょんでございます!
数年前、ふとしたことがきっかけで始まった当ブログは、早いものでもう4年!志免炭鉱竪坑櫓に始まり、今回の摩耶観光ホテルにて、ついに100物件を掲載達成することに成功しました。これまで、いろいろなことがありましたが、ここまで来ることが出来たのは、ひとえに、このブログを見てくださっている皆々様方の支えが合ってのことです。本当に有難うございます。これからも、体力と気力が続く限り、廃墟に生き続け、記事を更新しますので、ご期待ください!

それでは、次の物件でまたお会いしましょう!

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

【ライン始めました】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

ラインID:haikyotabi.snnm

時を超えた郷愁への旅路へ・・・
  1. 2014/06/24(火) 01:14:38|
  2. 宿泊系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

真白き山の幻想

暑中お見舞い申し上げます

真白き山の幻想

IMG_0598_R.jpg
冬という季節はどこもかしこも色を無くし、生気を無くす季節である。夏はその正反対で、どこもかしこも色が濃くなる季節だ。こと雪山に関しては、ただ静寂だけが支配し、来るものを拒む世界と化す。
今回の廃墟は静寂に包まれた雪山で見た、幻想だったのかも知れない。

それではご覧いただこう。


IMG_0599_R.jpg
一面の雪と霧に覆われた白い世界の中からその廃墟は浮かび上がった。


IMG_0600_R.jpg
知る人ぞ知るこの廃墟は、かつて温泉旅館だったらしい。なぜ廃墟になったかはわからい。


IMG_0602_R.jpg
そばには透き通った清水が小さな川を作っていた。


IMG_0603_R.jpg
さっそく中に入ってみよう。錆びついた螺旋階段を上って行く。


IMG_0609_R.jpg
廃墟内部に色は無い。ただただ静寂だけがそこにある。


IMG_0611_R.jpg
廊下を進む。


IMG_0613_R.jpg
ある部屋。外の光が淡く内部を照らす。


IMG_0614_R.jpg
後で紹介するが、この廃墟激しい土砂崩れに会っているようだ。このように土砂が押し寄せている場所が散見される。


IMG_0618_R.jpg
先ほどの入り口まで戻ってきた。


IMG_0608_R.jpg
階段があった。さっそく登ってみる。


IMG_0630_R.jpg
上の階の廊下。寒々とした空気に包まれている。


IMG_0635_R.jpg
比較的残留物がある部屋。何故かは知らないが砂が床にある。


IMG_0632_R.jpg
独特の空気を醸し出す椅子。廃墟美とはこのような小物一つ一つから醸成されるものである。


IMG_0633_R.jpg
非日常。この言葉が一番しっくりと来る光景だった。


IMG_0636_R.jpg
厨房。荒れている。


IMG_0638_R.jpg
ここにも砂。


IMG_0640_R.jpg
中央階段のある場所。砂と言うより土砂で埋まっている。これが先ほど言った土砂崩れの跡だ。


IMG_0646_R.jpg
階段の先にあった廊下。土砂でかなり埋まっている。


IMG_0643_R.jpg
ドアも半分以上埋まっている。幻想的な光景だ。


IMG_0645_R.jpg
先ほどの階段を登って上に行く。


IMG_0655_R.jpg
この階段も螺旋条になっている。なんともいい感じの階段だ。


IMG_0651_R.jpg
白黒の世界。


IMG_0653_R.jpg
上の階に来た。


IMG_0652_R.jpg
この階も窓も無く、痛みが激しい。


IMG_0656_R.jpg
清潔感すら漂う廊下。病院の廊下のようだ。


IMG_0657_R.jpg
だがよく見ると残骸が散乱している。


IMG_0659_R.jpg
この廃墟の見どころの一つについた。


IMG_0660_R.jpg
浴場だ。


IMG_0665_R.jpg
浴場には中からは行けず、いったん外に出る。


IMG_0661_R.jpg
円形の風呂。当時は温かいお湯で満たされていた湯船に今は冷気が満たされている。


IMG_0668_R.jpg
浴場から出て別の階段で下の階へ。


IMG_0666_R.jpg
と思ったがダメだ。土砂で完全に埋まっている。
仕方が無いので上からもう一度螺旋階段で外に出ることにする。


IMG_0672_R.jpg
この廃墟にもあった「食器の墓場」


IMG_0678_R.jpg
白と白の世界。


IMG_0680_R.jpg
では、そろそろ本当に外に出よう。


IMG_0681_R.jpg
外に出た。やはり一面の白い世界。


IMG_0682_R.jpg
廃墟は様々な季節で見せる顔が全く違う。この廃墟も夏に来て見れば強い日差しと緑の中で輝いていたことだろう。だが今は白い世界で沈黙している。


IMG_0687_R.jpg
それはまるで廃墟が自然とともに生きているかのようだ。
今度は真夏に会いに来よう。そう思うのであった。


おまけIMG_0523_R.jpg
あゝ風の神よ神湖の地に御神渡りスペシャル
平成24年度、何年かぶりに長野県諏訪湖に『御神渡り』が現れたという情報があり、いてもたってもいられなくなったので行ってみた。御神渡りとは、諏訪湖が冬に全面凍結した際、氷が気温の寒暖差によって膨張と収縮をすることによって直線状に氷が割れる現象のことである。
この御神渡り、こう言われる背景にはある言い伝えがあるからなのだ。この諏訪湖と言えば近くにある諏訪大社と切っても切り離せないものなのである。諏訪大社は下社と上社に分かれており、上社におわす男神が、下社におわす女神に会いに諏訪湖を渡ってくる。というものだ。そして、その跡が御神渡りと言うわけだ。


IMG_0524_R.jpg
一面の白い原。凍結した諏訪湖。


IMG_0531_R.jpg
御神渡り?らしきものあり。溶けていた。
でも、ありがたや~


IMG_0537_R.jpg
雪に覆われた神湖の地。この次は諏訪大社に行ってみた。


IMG_0538_R.jpg
諏訪大社
この神社は全国の諏訪神社の総本山であり、日本で最も古い神社の一つとされている。この社は諏訪大社下社秋宮。


IMG_0540_R.jpg
雪の境内


IMG_0546_R.jpg
神社大好きな自分は、中でも諏訪大社が好きで、一年に数回はこの地に来ている。だが、このように雪を被った姿は初めて見た。感動である。


IMG_0549_R.jpg
とりあえず拝殿でお祈りをする。


IMG_0552_R.jpg
灯篭のオレンジの光、白い雪、鳥居。なんていい風景だろう。


IMG_0553_R.jpg
ありがたいことに手水舎の水はお湯だった。


IMG_0554_R.jpg
こちらは諏訪湖の反対側にある上社本宮。


IMG_0556_R.jpg
左に見える太い柱がかの有名な「御柱」エクスパンデッド・オンバシラ!


IMG_0569_R.jpg
さらにおまけ
以前紹介した【中央本線廃線区間】の旧立場川橋梁を見てきた。


IMG_0595_R.jpg
以前見たときとは違った趣がある。


IMG_0593_R.jpg
下から見た光景。


IMG_0597_R.jpg
雪の斜面を登る。このさい滑って死にかける


IMG_0575_R.jpg
橋梁の上。白い道が出来ていた。


IMG_0583_R.jpg
やはり高い。落ちたら死んじゃう!


IMG_0590_R.jpg
雪で白くなった場所が印象的に浮かび上がっている。


IMG_0574_R.jpg
上路ボルチモア・トラスの鉄橋。いつ来ても良いもんですね

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)


【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。
  1. 2012/08/19(日) 00:40:26|
  2. 宿泊系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【宿泊系廃墟】ヴァンガード竜串

ヴァンガードファイトしようぜ!!

ヴァンガード竜串

IMG_9129_R.jpg
四国は高知県の足摺岬である。前面に雄大な太平洋が一望できるこの場所に、『ヴァンガード竜串』は建っている。
このヴァンガード竜串、昭和48年に竜串ハイランドホテルという名でオープンしたようだが、その後廃業。平成に入って再び、現在のヴァンガード竜串としてリニューアルオープンするも、どうゆうわけか2年で廃業し、今は完全に廃墟になっている。

ところで、「ヴァンガード」というのをテレビCMでよく見ることがある。そう、何を隠そうコマーシャルでやっているヴァンガードとは、このヴァンガード竜串の事に他ならないのである!
もうヴァンガードっていったらこれ以外無い!

というわけで、「ヴァンガードファイトしようぜ!」という、そのヴァンガードファイトとはどういうものか、一緒に見てみよう。


IMG_9131_R.jpg
ヴァンガードファイト会場入り口についた。夕暮に見えるが実は早朝。


IMG_9132_R.jpg
朝日を受けて全体がオレンジ色に染まる。


IMG_9133_R.jpg
ではお待ちかね、会場の内部に入ってみよう。


IMG_9134_R.jpg
会場はガラスがいたるところ割られ、残留物が破壊され、床にBB弾が落ちている。ヴァンガードファイトとは命をかけた弾幕勝負なのだ。


IMG_9138_R.jpg
ここでヴァンガードファイトのルールを紹介しよう。
1、生きて屋上まで行き朝日を拝む。
以上。

至極シンプルで簡単そうに見えるが、数多のヴァンガラー(ヴァンガードファイトをする人たちの総称)がその命を散らした恐ろしい試練なのだ。


IMG_9140_R.jpg
古代遺跡のような光景。


IMG_9143_R.jpg
あまりの試練の複雑怪奇さと理不尽さから、いたるところ壁パンした後が見受けられる。


IMG_9141_R.jpg
危険に満ちた一部屋に入ってみよう。


IMG_9148_R.jpg
うん、良いね!
辛く苦しい戦いの小休止にはもってこいの廃墟美だ。


IMG_9151_R.jpg
このヴァンガードファイト、満腹度がゼロになると死ぬ。なので「保存の壺」に入れた「おにぎり」、もしくは、「ハラヘラズの腕輪」は必須アイテムなのだ。そして、モンスターを自力で狩り採ることにより、その肉を焼いて食べることも可能。(その場合、上手に焼けました~!と言う)
シレンジャーなら誰しもが知らなければならないことだ。


IMG_9155_R.jpg
さぁ、シレンはお腹がいっぱいになったところで次の部屋に進む。


IMG_9153_R.jpg
何も無い部屋。たまに「モンスターハウス」という凶悪な部屋がある。それに出くわしたときにヴァンガラーの腕が試される。(例のBGMが頭から離れない。)


IMG_9157_R.jpg
戦いの疲れを癒す風呂を完備する。このあたりヴァンガードに抜かりはない。
しかし、入ったら死ぬ。デロデロになる。


IMG_9150_R.jpg
物語は次の階へ。


IMG_9158_R.jpg
外の光が差し込む。


IMG_9160_R.jpg
このような四角い窓から狙撃されるので十分気をつけよう。


IMG_9162_R.jpg
見てくれよこのヴァンガードの佇まいを!これじゃまるで、ノルマンディーに建設された「大西洋の壁」じゃねぇか!完全に要塞だぜ!
このままじゃ俺達全員死んじまう、俺はこんなところで死にたくね・・・

(あるヴァンガラーの記憶)


IMG_9164_R.jpg
どっからどうみても要塞だ。ここ要塞だったのか・・・


IMG_9166_R.jpg
こんな厚いガラス対戦車ライフルじゃなきゃ破壊出来ないよ!


IMG_9167_R.jpg
よーしわかった。ここから上は特に危険だ。いつ死んでもおかしくない。
こういうときは分かってるな、敵と戦わないで進むんだ。

スネーキングミッション開始。
・・・・・
・・・

「スネーク!!どうしたんだ!?スネーク!!スネェェーーク!!!」


IMG_9190_R.jpg
階段は螺旋状になっている。


IMG_9171_R.jpg
ここは屋上、ではない。もう一段上があるようだ。


IMG_9173_R.jpg
さぁどんどん行こう。


IMG_9176_R.jpg
ほんとにガラスが一枚も無い。なんて激戦だ。


IMG_9175_R.jpg
ついにやってきたぜラストステージへの階段だ!
準備は良いか?やり残したことはないか?「せいいきの巻物」はもったか?「せえいきの巻物」とか間違えて無いか?

いざ、突撃!!


IMG_9177_R.jpg
何も無いと思ったら大間違いだ。油断するな。


IMG_9179_R.jpg
おぉ、最後にふさわしいビリヤード台だな。懐かしい。あのころを思い出す。


IMG_9180_R.jpg
確か9個のボールをクラッシュさせて相手を倒すゲームだったはず。非常に懐かしい。


IMG_9188_R.jpg
激闘も終わった。
この屋上にたどり着けたのは、どうやら俺一人のようだ。ここに来るまでに多くの仲間を失った。
ジャクソン、パーカー、メリッシュ、カパーゾ、そして、ミラー大尉・・・。みんな逝ってしまった。
やつらの分まで朝日を見よう。


IMG_9182_R.jpg
ヴァンガードファイト。
それは人間の終わることのない戦いの本能であった。


IMG_9183_R.jpg
今、勝利の朝日が登ろうとしていた。


おまけ 四国の原風景IMG_9189_R.jpg
まずヴァンガードから見える風景。
静かな山里を見降ろす。


IMG_9184_R.jpg
足摺岬から見る朝日。四国はどこに行っても絶景を見ることができる。


IMG_9185_R.jpg
朝の静けさに包まれる湾内。


IMG_9186_R.jpg
神々しい光景が見られた。


IMG_8808_R.jpg
あるお寺の、ある妖怪。


IMG_8820_R.jpg
四国と言えば四国霊場巡りである。あと、うどん。


IMG_8821_R.jpg
香川県、屋島から見る風景。


IMG_8855_R.jpg
兎に角、青い海と青い空、島。


IMG_8857_R.jpg
瀬戸内海には無数の島々が存在している。


IMG_9197_R.jpg
ごくごく普通の風景。


IMG_9250_R.jpg
どこへ行っても海が迎えてくれる。


IMG_8972_R.jpg
四国の原風景。


IMG_9354_R.jpg
室戸岬からの風景。夕暮。


IMG_9350_R.jpg
水平線に日が沈む。
四国良いとこ一度はおいで

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。

四国廃墟巡り、まだまだ続くよ!
  1. 2012/02/17(金) 06:00:12|
  2. 宿泊系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
次のページ

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村