fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【娯楽系廃墟】ファミリースクールふれあい

子供たちの元気な声は、もう聞こえない

ファミリースクールふれあい
hureai67.jpg
北海道夕張市。財政破綻したこの街には活気がない。街中には廃墟が点在している。 かつて炭鉱で栄えた街は、今経済復興のただ中にある。

街の外れに炭鉱テーマパークがある。そのテーマパークの真ん前に、この廃墟が存在している。


hureai1.jpg
この廃墟はかつて小学校だった。その小学校が閉校になり、宿泊施設になったようだ。


hureai2.jpg
その宿泊施設も廃墟になった。


hureai3.jpg
内部には剥製やピアノなど当時を思わせるものが多数残っているが、それが物悲しい雰囲気を一層高めている。


hureai4.jpg
そして荒廃も激しい。


hureai6.jpg
壁は剥がれ、物が散乱する。


hureai7.jpg
厳しい自然と、人為的な人の破壊の跡がそこかしこに見て取れる。


hureai9.jpg
廃墟としては、その破壊の跡が逆に美しい情景を作り出す。


hureai10.jpg
だが、現在の夕張の状況を考えると、廃墟があること自体複雑な気持ちになる。


hureai11.jpg
二階の廊下。


hureai12.jpg
教室なような広い部屋だが、畳がひいてある。


hureai013.jpg
学校の面影を色濃く残す。


hureai14.jpg
めちゃくちゃになった洗面台。


hureai15.jpg
モザイクアートのように壁の破片が散らばる。


hureai16.jpg
破壊の跡はいつ見ても不思議な感情を起こさせてくれる。


hureai17.jpg
通常の日常にいるだけなら絶対に目にすることもなりこのような光景は、この場所が異常な場所なのだと教えてくれるのだ。


hureai20.jpg
広いフロア


hureai22.jpg
展示ケースもこの有様。


hureai23.jpg
椅子が散乱する奥の廊下。


hureai24.jpg
5月の温かい陽光が降り注ぐ部屋。


hureai26.jpg
残された椅子


hureai27.jpg
時間の流れなど気にすることなく、陽光は降り注ぎ続ける。


hureai28.jpg
別の部屋へ。


hureai30.jpg
すると、まるでさっきまで人が座っていたかのような空間が現れた。


hureai31.jpg
何処にも繋がらない電話が何かを伝えようとしている。


hureai32.jpg
この薄暗い部屋で誰かが来るのを待っている。空間と時間がそこにある。


hureai33.jpg
いい廃墟だ。


hureai34.jpg
出た。侵入者を驚かすしかけ。こんなものいきなり現れたら心臓が止まってしまう。


hureai38.jpg
さらに探索する。


hureai39.jpg
苔むしたボロボロの部屋。


hureai40.jpg
この部屋での演奏会もあったのだろうか。今は静寂を奏でるばかりである。


hureai41.jpg
柔らかな日の光。


hureai42.jpg
畳は苔むしている。


hureai44.jpg
黒板には、様々な文字に交じって当時の記憶が書かれている。


hureai45.jpg
廃墟の顔は天候によって大きく変わる。この日は晴れていてよかった。


hureai46.jpg
長く続く施設の最奥の廊下。


hureai47.jpg
施設の状況は完全に非常時だ。


hureai48.jpg
この扉の向う。


hureai49.jpg
階段を上った先へ。


hureai51.jpg
隠されるように存在する広い空間。


hureai52.jpg
ようこそ夕張へ。


hureai53.jpg
巨大な体育館だ。


hureai54.jpg
夕張市がまだ潤っていたころ、建設されたものなのだろう。


hureai55.jpg
この横断幕は現在の街の状況を考えるとき、その現状を表しているかのようだ。


hureai56.jpg
体育館のど真ん中で会議だろうか。


hureai57.jpg
窓枠に消火器がかけられている。シュールな光景だ。


hureai59.jpg
この空間は学校そのもののようだ。


hureai61.jpg
こんなところにオルガン。


hureai62.jpg
鍵盤は今も何かを弾いているいるように止まっている。


hureai63.jpg
この巨大空間は北の大地に今もある。


hureai65.jpg
「黄昏の街」の活気が戻り、自身が取り壊されるその日を、待っているのかもしれない。

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

Twitter始めました!
これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!あと、自分のうちは幽霊が出る等でも構いません。

また、廃墟や心霊スポットに行きたいけど行けない!そんな方もご連絡ください。もしよろしければ、ご一緒しませんか?要望に応えられる範囲で、日本全国どこにでも行きますよ。


@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
  1. 2016/09/19(月) 00:33:44|
  2. 娯楽系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

【娯楽系廃墟】天神山城

歴史の彼方に埋もれ行く城

【娯楽系廃墟】天神山城

IMG_2676_R.jpg
季節は緑鮮やかな真夏。もはや誰も使っていないのであろう一本の坂道を上へ上へと進んでいく。この先に今回の目的地である【天神山城】が存在するのだ。
今回の廃墟は少し特殊である。この廃墟はどちらかといえば戦争遺跡系に入っていてもおかしくない。何故なら、この城は本物だからだ。群雄割拠する戦国の世に生まれ、その運命を戦国の世で散し、戦いの中で歴史に埋もれた本物の戦争遺跡だからである。では何故娯楽系なのか?それは今現在廃墟になっている城は昭和45年に鉄筋で建築された商業施設跡だからだ。
簡略的に歴史をまとめてみる。
最初に城を築城したのは戦国武将藤田重利だとされる。その後関東で勢力を伸ばした北条氏に隷属する。だが今後は上杉謙信の勢力が関東侵攻を開始すると、そちらのほうに寝返る。北条氏は城を攻め、落城させた。1564年に北条氏邦が城に入り、北条方の城として使われていたが、1590年、豊臣秀吉による天下統一の最期の仕上げである小田原征伐の際に落城。1970年、300年以上経ってから城は鉄筋コンクリート作りで甦る。しかし、他の観光施設も含めて採算が取れず倒産。そして廃墟になった。

そして今に至るのである。


IMG_2675_R.jpg
獣道とかした道を行く猟銃(カメラの三脚)を持つお兄さん。


IMG_2677_R.jpg
完全に放置されているらしく、道路の脇は崩落していた。


IMG_2678_R.jpg
しばらく進むと木々の間に建物が見えてきた。


IMG_2681_R.jpg
そのまま道を進むとだだっ広い草原に出た。


IMG_2684_R.jpg
先に観光施設と書いたが、いくつかの廃墟が出てきた。


IMG_2689_R.jpg
バブル期ではないが、日本全国の廃墟と同じ運命をたどるところが共通している。目先のことだけしか考えないで作ってしまったのだろうか。


IMG_2690_R.jpg
それでは内部に入ってみよう。


IMG_2691_R.jpg
かなり荒れている。


IMG_2693_R.jpg
残留物といえるものはほとんど無い。


IMG_2694_R.jpg
ただ夏の日差しの中で静まりかえっていた。


IMG_2695_R.jpg
床を見るとBB弾が散乱している。


IMG_2698_R.jpg
サバゲーのフィールドとして使われたのだろう。


IMG_2700_R.jpg
かつては宴会や宿泊などできたのだろうか?今となってはまったくわからない。


IMG_2701_R.jpg
あの台の周辺はプールになっていたようだ。城にまったく関係ないところは倒産してしまった理由のひとつだと思う。


IMG_2709_R.jpg
さぁ、ここはこのくらいにしておいて、肝心の城を見つけに行こう。


IMG_2719_R.jpg
といったものの、この先道など無い。たぶんあったのだろうが今は森になってしまっている。とにかく上っていくが目的の城は見えない。


IMG_2717_R.jpg
これか!違う。これは大変だ。一同あきらめかけたその時!


IMG_2722_R.jpg
城の屋根らしきもの見ユ!


IMG_2724_R.jpg
階段も発見。どうやらたどり着けたらしい。だいぶ山の上まで来た。てか頂上だ。当然か。本物の城跡だし。


IMG_2725_R.jpg
そこに現れた城。なんだか想像していたものより地味だ。そして、ひどくこじんまりしてる!


IMG_2726_R.jpg
気を取り直して重厚な鉄の扉から内部へ侵入。


IMG_2727_R.jpg
内部の様子。ここもだいぶ朽ちている。いきなり入り口近くに穴が開いていて死にかける。

IMG_2728_R.jpg
問題の穴。これは侵入者を警戒してのトラップであろう。落城してもなお戦い続けているようだ。


IMG_2730_R.jpg
内部にはさまざまな歴史的残留物が放置されている。


IMG_2732_R.jpg
天井は朽ちて穴が開いている。


IMG_2734_R.jpg
糸車だろうか?詳細はわかりかねる。


IMG_2736_R.jpg
先ほどの穴の開いた天井の下。どこもかしこも穴だらけだ。


IMG_2738_R.jpg
消火用の道具だろう。いつの時代物ものかはわからない。


IMG_2731_R.jpg
この城は二階建てだ。ぼろぼろの階段を慎重に登り二階へ。


IMG_2746_R.jpg
うーん。どこにでもありそうな部屋だ。


IMG_2749_R.jpg
当時はどうだったのかわからないが現在は木が茂り眺望はすこぶる悪い。


IMG_2750_R.jpg
天井の穴。


IMG_2753_R.jpg
特に見るべきものも無く下へ降りる。


IMG_2754_R.jpg
以上である。
この廃墟がどうして廃墟になったのかお分かりだろう。このような物件は日本中にある。お役所が作った箱物物件から特に見るべきものの無い観光施設まで大量にだ。ことに廃墟探訪者を喜ばす以外の意味は無い。


IMG_2758_R.jpg
夏草や兵どもが夢の跡 とは芭蕉が呼んだ有名な句だ。この廃墟における兵とは戦国武将だけではない。観光資源化を夢見た人たちのことでもある。


IMG_2760_R.jpg
日本全国のこうした廃墟を作った兵たちを賞賛したい。


IMG_2761_R.jpg
我々廃墟探訪者は彼ら兵の夢の跡を尋ねているのだから。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。

月日は百代の過客にして、行きこふ年も又旅人也。
  1. 2013/12/20(金) 21:30:08|
  2. 娯楽系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【娯楽系廃墟】スカイレスト ニュー室戸

不思議な造形美の魅力

スカイレスト ニュー室戸

IMG_9332_R.jpg
四国は高知県の室戸岬。
四国にありがちな急こう配の坂道を上って行くと、突然視界の中に異様な造形の建造物が飛び込んできた。それはまさに異様。その場の雰囲気に溶け込めない、不自然な建物だった。四国に来たら必ず見ておきたい廃墟、『スカイレスト ニュー室戸』そのものである。
この特異な造形の建物が廃墟になってからすでに20年ほどが立っているようだ。自分が初めてこの廃墟を見たのは雑誌の中だった。その時は外装もまだしっかりしており、ガラスもあり、内部には残留物が残っていた。だが、年月とはやはり残酷なものであり、この数年でかなり破壊が進んだようで、ガラスもなく、遺跡のような外見になっていた。

今回は、時間とともに少しずつ容姿が変化した、現在のニュー室戸を紹介する。


IMG_9333_R.jpg
ニュー室戸と言えばこのロボットのような外見が有名だ。建物は三本の円柱の支柱からなり、その支柱の内部は螺旋階段になっている。
スカイレストと書いてあるが、なんのことはない、見晴らしが良しことを売りにしていた名残だ。実際この場所は室戸岬の先端に近く、見晴らしはかなり良い。だがアクセスが悪すぎる。廃墟になるのは当然過ぎたことだ。


IMG_9330_R.jpg
この造形を余すことなく見て見よう。正面からみると何かの生き物に見えてくる。


IMG_9329_R.jpg
上部。痛々しいほどに破壊が進行している。本来ならガラス張りになっていた上部構造は見る影もない。この場所の気象条件はかなり厳しいと思われる。人が手をかけないと簡単に建物は崩壊してしまうのだ。


IMG_9331_R.jpg
それにしても面白い。


IMG_9337_R.jpg
これはニュー室戸を後方から見たもの。得意な造形はここでも見ることができた。円柱部分に見える窓は、螺旋階段についているものである。


IMG_9258_R.jpg
ではさっそく内部に入ってみよう。


IMG_9327_R.jpg
内部もボロボロである。これが自然によるものなのか人為的なものなのかは不明。おそらくどちらも要因だろう。


IMG_9260_R.jpg
一階はさして見るべきものはない。以前はいろいろ残留物があったようだが、それもどこかに行ってしまったようだ。


IMG_9263_R.jpg
どの部屋も激しく破壊されている。


IMG_9264_R.jpg
天井は穴が開き、ガラスは一枚も無く、床には何かわからない残骸が散らばる。


IMG_9261_R.jpg
仕方がないので螺旋階段を登り二階に向かう。


IMG_9270_R.jpg
螺旋階段内部。先ほど外で見た窓枠があった。


IMG_9268_R.jpg
手すりも錆びている螺旋階段。螺旋階段には不思議な魅力がある。螺旋が永続的な空間を連想させてくれるからだろうか。


IMG_9272_R.jpg
この階も瓦礫しかない。何もない場所からは海と夕暮れの空が見られた。


IMG_9271_R.jpg
床には当時のものであろう木材が落ちている。バラバラで何だったのかわからない。


IMG_9278_R.jpg
殺風景という言葉が似合う。


IMG_9274_R.jpg
屋根に溜まった水が空の青を映している。空の青と、海の青と、廃墟の青。


IMG_9279_R.jpg
さぁどんどん登ろう。


IMG_9281_R.jpg
またも瓦礫だらけの上階についた。


IMG_9283_R.jpg
この階にはレストランらしいカウンターが残っていた。


IMG_9285_R.jpg
だが、やはり残留物はほとんど残っていない。


IMG_9284_R.jpg
瓦礫しか残っていない、テラスになっている場所に出る。


IMG_9287_R.jpg
自然の中に不自然な廃の風景。


IMG_9289_R.jpg
この廃墟に滞留しているのは破壊の美学だ。それも自然の経過による破壊。それはすべての物に必ず訪れる最期の輝きだ。いずれか人類文明はこの廃墟と同じ姿になることだろう。


IMG_9293_R.jpg
隣には現役の電波塔が建っている。まるで前時代の遺物と現在の最先端が対比されているかのようだ。


IMG_9294_R.jpg
そんな最先端もいつしか遺物になる時が来る。はたして人間は進化と開拓をし続け、すべて廃になる未来を回避することができるだろうか。


IMG_9295_R.jpg
この廃墟は人間の未来を暗示しているかのようだ。いや、この廃墟だけではない。それは廃墟のすべてに言えることだが。


IMG_9298_R.jpg
また螺旋階段を登って最上階に向かう。


IMG_9300_R.jpg
着いた。


IMG_9303_R.jpg
そして現れる三本のモニュメント。


IMG_9304_R.jpg
夕暮れの空にくっきりと映えるそれは、墓標のように見えた。


IMG_9307_R.jpg
これはなんらかのアート作品なのだろうか。だがもはや何であるかは解るよしも無い。
芸術家である岡本太郎はかつてこう言った。「グラスの底に顔があっても良いじゃないか」と。
廃墟の屋上に変なアートがあってもいいじゃないか。


IMG_9309_R.jpg
手すりが付いて登ることができる。さすがに登らないが。


IMG_9316_R.jpg
もう誰も登ることもないだろう。


IMG_9310_R.jpg
ニュー室戸版「太陽の塔」


IMG_9311_R.jpg
絶景が広がっている。空には急速に夕闇が近付いてきている。


IMG_9313_R.jpg
岬の先端が見える。こんな風景ジブリ映画で見たことある。


IMG_9317_R.jpg
名残惜しいが幻想の世界から現実へ帰る時間になった。戻るとしよう。


IMG_9318_R.jpg
再びの螺旋階段。螺旋階段と言ったらやっぱり上から見て見たくなる。


IMG_9325_R.jpg
いつか来たいと思っていた廃墟だったが、予想以上に良い廃墟美を見せてくれた。


IMG_9355_R.jpg
ニュー室戸がある場所から降りてきた。この場所から見上げると、あの三本の支柱だけが見て取れる。近代構築物が居並ぶ中で、自らをなお主張しているのか。


IMG_9351_R.jpg
残照が室戸岬の遺物を静かに照らしていた。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。

芸術は爆発だね
  1. 2012/02/20(月) 07:19:55|
  2. 娯楽系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

【娯楽系廃墟】大谷グランドセンター

西の摩耶観光、東の大谷グランド?

大谷グランドセンター

IMG_7370_R.jpg
大谷石で有名な栃木県某所。来てみればわかるが、いたるところに大谷石が使われ、もう大谷石だらけである。戦時中、中島飛行機が作った巨大地下軍需工場を利用したテーマパークもある。そんな中、ある崖の頂上付近に眼をやると、異彩を放つ建築物があることに気づく。トーチカか要塞か、いや廃墟である。この廃墟は「大谷グランドセンター」。にぎわいを見せた時期もあったようだが、現在は完全に廃墟となった。


IMG_7209_R.jpg
この大谷グランド、ある有名廃墟に雰囲気が似ているという。その廃墟とは、御存じ廃墟界の憧れ「摩耶観光ホテル」である。摩耶観光ホテルといえば、その装飾や外見、雰囲気といったものが、頂点に達している廃墟美を持つ廃墟であるが、はたして、この大谷グランドもそのような廃墟美を持っているのだろうか?


IMG_7368_R.jpg
西の摩耶観光、東の大谷グランドの実力はいかに。


IMG_7317_R.jpg
実際に見てみよう。


IMG_7318_R.jpg
入口。ガラスは残っていない。かなり破壊が激しいようだ。


IMG_7320_R.jpg
内部の損傷も激しい。


IMG_7322_R.jpg
部屋に張り出している岩。これも大谷石だ。


IMG_7324_R.jpg
非常扉もあまり意味をなしてはいない。


IMG_7326_R.jpg
階段を登って上階に向かう。


IMG_7327_R.jpg
開け放たれた扉の向こう側へ。


IMG_7329_R.jpg
広い部屋にでた。宴会場だろうか?風化が激しいのがわかる。


IMG_7330_R.jpg
外の風景が楽しめる窓際。やはりガラスは一枚もない。


IMG_7331_R.jpg
植物に浸食される窓枠。


IMG_7336_R.jpg
天井が破壊され、光が差し込む。


IMG_7360_R.jpg
これは良い感じだ。まさに廃墟のトイレという雰囲気。何気ない場所に廃墟美が隠れている。


IMG_7338_R.jpg
調理場。


IMG_7339_R.jpg
壁も大谷石を利用しているようだ。


IMG_7343_R.jpg
宿泊も可能だったのだろうか?


IMG_7344_R.jpg
金属製のドアも赤さびている。


IMG_7347_R.jpg
次は風呂場へ向かう。


IMG_7349_R.jpg
床の模様。この辺は摩耶観光ホテルと似ている。


IMG_7350_R.jpg
では、風呂場へ入ってみよう。


IMG_7351_R.jpg
この風呂場は、大谷石がふんだんに使用されている。


IMG_7352_R.jpg
円形の窓。摩耶観光にある円形窓に似ている。


IMG_7354_R.jpg
大谷石の壁をくりぬいてそのまま使った風呂場。大胆だ。


IMG_7356_R.jpg
時代を感じる蛇口達。


IMG_7357_R.jpg
この窓枠は良い。大谷石のでこぼこに合うように、無理やり窓枠をはめ込んだのだろう。そのことが、世界に二つとない窓枠を作りだしたのだ。


IMG_7345_R.jpg
廃墟内部から外に出ることにする。


IMG_7362_R.jpg
階段と大谷石の壁。鮮やかに垂直に切り込まれている。


IMG_7363_R.jpg
どうやら外にも施設があるようだ。入ってみる。


IMG_7364_R.jpg
なんかもうぐちゃぐちゃである。


IMG_7365_R.jpg
想像するに、ここで団体さんが食事などしたのだと思う。


IMG_7366_R.jpg
以上である。
いかがだっただろうか?東のマヤカンといわれるだけの廃墟美は感じられた。だが、やはり摩耶観光ホテルと比べると見劣りする。摩耶観光ホテルとはそれだけ、雲の上の廃墟なのだ。だが、どれが一番かは、やはり自らの判断によるところだ。深い感動を覚えた廃墟、それがベストの廃墟なのである。


おまけIMG_7369_R.jpg
大谷グランドの正面に見えたでかい観音様。調べてみると大谷平和観音というらしい。もちろん、大谷石製。


IMG_7372_R.jpg
大谷石でできた神社。自分はこういう神社が大好きなのである。


IMG_7311_R.jpg
穴だらけの奇岩。下に開いた大きな穴は、どうやら戦中の地下軍需工場のようだ。この大谷には戦中、大規模な地下軍需工場が建設された。この近くにも地下軍需工場の入り口があるとのこと、近く調査するつもりである。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

ベストプレイスを探す旅、それが廃墟旅だ。
  1. 2011/11/05(土) 20:16:09|
  2. 娯楽系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【娯楽系廃墟】レストラン東山

幻想を駆け抜ける機関車

レストラン東山

IMG_4286_R.jpg
愛知県のある峠、ここに一風変わったレストランの廃墟が存在する。
何が変わっているのかというと、この廃墟では一緒に廃線も見ることができることだ。


IMG_4347_R.jpg
割れた窓から室内が見える。当時ここは会議室だったようだ。


IMG_4342_R.jpg
建物の全景。なんだかレストランという感じがしない。現在の感覚で言うレストランではなく、昔にあった娯楽としてのレストランなのだ。


IMG_4290_R.jpg
中に入ってみた。畳の宴会場。ガラスが散乱する。


IMG_4293_R.jpg
古いテレビと椅子。廃墟年数が長い廃墟だと出会えることが多い。


IMG_4296_R.jpg
屋根とベランダである。何の変哲もないように見えるが・・・


IMG_4297_R.jpg
これは、なんだろうか・・・


IMG_4301_R.jpg
廊下を進んで見に行ってみよう。


IMG_4307_R.jpg
あった。 


IMG_4308_R.jpg
どう見ても機関車だ。なんでこんなところに機関車があるのだろうか?


IMG_4338_R.jpg
謎はこれで解ける。この機関車は料理をお客に運ぶためにあるのだ。この写真の車両に料理を載せ、各部屋を機関車が巡って料理を配膳していたのだ。考えると楽しくなる発想ではある。しかし、現在のファーストフードが主体になりつつある外食産業界において、このシステムは受け入れられない。ここが廃墟になったのは、そのような理由があるのではないかと考える。


IMG_4310_R.jpg
機関車の細部を見ていこう。といっても、自分は鉄道マニアではないので、あくまで廃なものとして見る。


IMG_4311_R.jpg
連結部分や車輪部分など、かなり出来がいい。


IMG_4313_R.jpg
蒸気機関車を見ていると、なんだか装甲列車を思い浮かべてしまう。黒金の装甲列車はまさにロマンである。


IMG_4312_R.jpg
車両形式番号は「C58764」とある。この機関車両は愛称「シゴハチ」というみたいだ。このシゴハチは同系列の車両が400両以上作られているようだが、764号車はない。この車両は国鉄車両でないオリジナルだ。


IMG_4315_R.jpg
上部。現役なら力強く煙を吐く煙突が見える。もちろんこの車両は煙は出ないとは思うが、いい感じだ。


IMG_4316_R.jpg
機関車の制御盤。石炭は食べないらしい。


IMG_4317_R.jpg
このように奥に通路が続いている。だが、線路がない。


IMG_4320_R.jpg
と、隅に一部だけ残っていた。りっぱな廃線跡である。


IMG_4322_R.jpg
今までいたのは二階。一階に下りていく。


IMG_4323_R.jpg
およそレストランに似つかわしくない空間があった。
小さいお子さんも遊べるところですよ、ということだろうか。


IMG_4327_R.jpg
カーフェリー。小さい頃にこのようなものに乗ったことはないだろうか?


IMG_4324_R.jpg
受付だろうか、天井の隙間より光が注ぐ。


IMG_4329_R.jpg
もとは電光掲示板だろう。電動ガンで破壊されている。


IMG_4334_R.jpg
ここは調理場のようだ。


IMG_4335_R.jpg
皿の墓場が照らされている。


IMG_4337_R.jpg
こんなところに永久築城構築物がある。


IMG_4305_R.jpg
何かの制御盤。なんなのかは不明。


IMG_4333_R.jpg
一階に同じような機関車があった。今だってちゃんと整備すれば動きそうなものなのだが。
今この機関車が走っているのは、ここを訪れた廃墟探訪者の思いの中だろう。


IMG_4341_R.jpg
今日も、悠久の蒸気機関は思いを巡る。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
廃アル風景
  1. 2011/03/18(金) 21:07:47|
  2. 娯楽系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
次のページ

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村