fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【不思議系廃墟】『華麗なる一族』への追憶

その廃墟は伝説で、幻で、記憶の中に存在する。

『華麗なる一族』への追憶
karei106_R.jpg
 『華麗なる一族』がどうやら解体され、更地になったらしい。そのような情報が先日入った。情報は本当だった。この強烈な印象を与えてくれた廃墟は、私の追憶の中に今も存在している。

 その廃墟が一部の人間の間で爆発的な勢いで噂になり、そして廃墟界最大のミステリーとして語られるようになったのは、もう5年以上も前のことになるだろう。それは一つの廃墟サイトから始まった。謎めいた洋館が森の中にある。どうやらその廃墟に住んでいた住人は、とてつもなく位の高い、皇室にも繋がるのではないかというほどの人物らしいという情報。そして、この廃墟に当時皆が魅せられた最大の理由、場所が全く解らなかったのだ。

 いつしかこの廃墟に魅せられた人たちは、この廃墟をこう呼ぶようになった。

 『華麗なる一族』と。
 当時この廃墟に関する情報はほとんど無かった。森の中、別荘地、関東の何処か・・・。このような断片的な情報を頼りに関東中の別荘地を周り、週末になると軽井沢、箱根、伊豆、手当たり次第に探し回ったものだ。しかし、一年探しても見つからなかった。
 だが、事はある日突然回り始める。なんとこの廃墟を偶然見つけたという情報が入ってきたのだ。その場所は、箱根。過去何度となく通り探索した場所。見つかってしまえばあっけないものだ。すぐにその場所へ向かった。


 そして狭い道の先、森の小道の奥に、その廃墟を見つけたのだ。


karei027_R.jpg
 鬱蒼と茂る木々が外界とこの場所を遮断する。ジメッとした森の中に木漏れ日が差し込んでいた。
 あぁ、紛れもないこれはあの廃墟だ。と感動したものである。



karei003_R.jpg
 それは一見場違いな雰囲気の瀟洒な洋館である。


karei004_R.jpg
 建造されたのは以前の【赤別荘】ほどではないが、だいぶ昔のように思えた。


karei006_R.jpg
 

karei007_R.jpg
 しかも、なんちゃって洋館ではなく、しっかりと造りこまれた家に思えた。



karei011_R.jpg
 

karei010_R.jpg



karei012_R.jpg
 実を言うとこの写真は最初に行ったときに撮った写真ではない。それから数年経って再訪した時の写真なのだ。なので再び訪れた際は驚いた。かなり崩壊が進行していたのだ。



karei013_R.jpg
 これは先ほどの反対側。壁が二階まで崩落し、内部の物が散乱している。



karei014_R.jpg



karei018_R.jpg
 先は長くないな。その時はこんな感想を抱いたが、それは自然崩壊を考えてのものだった。人為的に更地へ戻されることなど、この時はまだ欠片も考えてはいなかったのだ。


karei019_R.jpg



karei020_R.jpg



karei023_R.jpg
 一度こうなると崩壊は早い。完全崩壊も時間の問題だったことだろう。


karei026_R.jpg
 入り口の三角屋根がムーミンハウスのようで素敵だ。


karei025_R.jpg



karei028_R.jpg
 入り口はこじんまりとしているが、しっかりとした石造りだ。


karei029_R.jpg
 そして、簡易なチェアーが2つ。


karei033_R.jpg
 柔らかな木漏れ日の下で本を読む。そんな当時の映像が脳裏をよぎる。


karei030_R.jpg
 内部への扉は開いたままになっていた。


karei035_R.jpg
 いったんその反対の外側から見ていく。


karei036_R.jpg
 いい味を出しているテラスが現れる。


karei037_R.jpg
 これまた今風でない窓と扉。


karei039_R.jpg



karei041_R.jpg
 開け放たれた窓から内部を見る。床が落ち、めちゃくちゃになっているが、どうやら洋室のようだ。


karei042_R.jpg
 暖炉がついてる家なんてそうそうないだろう。


karei043_R.jpg
 真っ赤なソファーは変色し、黒くなっていた。


karei046_R.jpg
 天井もイカそーめんのようになってしまっている。


karei047_R.jpg
 再び玄関。読みかけのような本が哀愁を誘う。


karei048_R.jpg
 では、内部へ。


karei050_R.jpg
 当然だが、光があまり入ってこないので薄暗い。


karei051_R.jpg
  正直崩落が激しすぎて探索出来る部屋は限られている。


karei052_R.jpg
 一階はほとんど見られるものは無い。二階へ。


karei054_R.jpg
 百人一首の札。住人の生活レベルが伺える。


karei056_R.jpg
 上から見ると、各部屋は床が抜けていて、入れる状況でないのがよくわかる。


karei058_R.jpg
 二階へ到着した。


karei059_R.jpg
 外から見えた窓だ。


karei062_R.jpg
 今朝明けましたよ。そう言われているような気がする。


karei063_R.jpg
 さて、なぜこの廃墟が華麗なる一族といわれるようになったのか。それはこの部屋が原因なのだ。この部屋にあったあるものに、なんと皇室の御紋章である菊花紋章が着けれれており、内部からも繋がりを思わせるような品や情報が発見されたからなのだ。
 だが、本気になって調べた方々によれば、皇室との繋がりはないと結論が出されている。しかし、ここに住んでいた人達が、それなりの経済力を持っていたらしいということも判明している。
 ここでは詳しくは書かないが、気になる方は調べてみるといいだろう。


karei064_R.jpg
 大きな窓があるが、部屋は一層薄暗い。不気味な雰囲気を出している。


karei065_R.jpg
 物が散乱する部屋。最初に来た時よりも散らかっている。


karei066_R.jpg



karei068_R.jpg
 窓にはどうゆう関係なのか不明な外国人の写真。


karei069_R.jpg
 そして、肖像画。


karei070_R.jpg
 この人物が誰なのかなど、この廃墟をミステリアスにしていった理由がお分かりになってきただろうか?


karei071_R.jpg
 仏壇がある。


karei072_R.jpg
 仏壇にはポッポちゃんの遺影が一つだけ残されていた。


karei073_R.jpg
 この部屋からすべては始まり、そして終わろうとしていた。


karei082_R.jpg
 別の部屋へ。


karei083_R.jpg
 これは危険過ぎる。床も壁も無いも同然だ。


karei084_R.jpg
 外から見えた角ばった場所だ。なんの部屋だったんだろうか。


karei088_R.jpg
 二階から降りるとき、またあの窓が気になった。


karei096_R.jpg
 開け放たれた窓。


karei090_R.jpg
 この窓も永遠に開いたままではいられなかった。


karei100_R.jpg
 この風景は、もう世界の何処にも存在しない。


karei101_R.jpg
 かつて一台旋風を巻き起こし、多くの人の記憶に鮮明に刻まれた廃墟は、もう何処を探しても見つからない。


karei103_R.jpg
 伝説と言われた華麗なる一族も、追憶の彼方へ行ってしまった。


karei105_R.jpg
 その廃墟は今も、鬱蒼とした森の、木漏れ日の下で、皆の追憶の中に、存在している。

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

Twitter始めました!
これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!あと、自分のうちは幽霊が出る等でも構いません。

また、廃墟や心霊スポットに行きたいけど行けない!そんな方もご連絡ください。もしよろしければ、ご一緒しませんか?要望に応えられる範囲で、日本全国どこにでも行きますよ。


@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
  1. 2017/10/14(土) 18:19:16|
  2. 不思議系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【不思議系廃墟】草原の中の幻想

草原の向こう側の幻想

草原の中の廃墟へ
nasi1.jpg
それはある初夏のことである。
新緑の草原の奥に静かな空間が存在する。草原には初夏特有の爽やかな風が吹き抜けていた。


nasi2.jpg
その廃墟は一見してもわかる通りに建設途中らしかった。草原の中に忘れられた空間が一つ。


nasi3.jpg
冷蔵庫だろうか、不法投棄されている。


nasi4.jpg
外装も何もないコンクリートそのままの玄関に到着。


nasi5.jpg
内部へ入ってみよう。


nasi6.jpg
天井には四角い穴がいくつも開いている。そこから眩しい日の光が差し込む。


nasi7.jpg
こんな廃墟であるから、内部にかまどを作って火をたいた跡がある。


nasi9.jpg
光が作る芸術。建設途中の廃墟ではこのような光景が見られる。


nasi10.jpg
そしてアートな落書き。


nasi11.jpg
ドラム缶が加工されている。


nasi12.jpg
このような落書きをみると【ブロックアート】や【厚木恵心病院】を思い出す。


nasi13.jpg
夏の太陽は濃い影を作り出す。


nasi14.jpg
緑を映し出す壁。


nasi15.jpg
落書きも自然光を受けて飾られている。


nasi17.jpg
廃墟の外は新緑に支配されている。


nasi18.jpg
当たり前だが、窓なんて存在しない。


nasi19.jpg
ドアも無くなっている。


nasi20.jpg
明暗がはっきりと見て取れる。


nasi21.jpg
階段を上って二階へ。


nasi22.jpg
階段もアートに飾られている。


nasi23.jpg
二階に到着した。


nasi27.jpg
二階は一回と違って開放的なのか、全体的に明るい。


nasi28.jpg
このような窓もなく四角いぶち抜きの穴が開いている場所は、それがまるで一枚の絵画のように思えてくる。


nasi29.jpg
さらに上に向かう。


nasi30.jpg
狭いタイルに囲まれた空間。


nasi31.jpg
階段の明り取り窓。こういう窓も好きだ。


nasi32.jpg
窓から外を見た。緑に囲まれている。


nasi33.jpg
またいい感じの落書き。


nasi34.jpg
まるで異世界に通じてるかのような階段と扉。


nasi35.jpg
建設途中の廃墟には独特な雰囲気がある。


nasi36.jpg
本来なら使われるはずだった空間は、その用途を果たされないまま朽ちていく。
コンクリート打ちっぱなしの無機質な壁は、どこか悲しげなように思えるのだ。


nasi37.jpg
忘れられた空間は、今も草原の中で静寂に包まれている。

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

Twitter始めました!
これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!

@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
  1. 2015/05/16(土) 17:23:43|
  2. 不思議系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

【不思議系廃墟】某宗教施設廃墟の時間

神も仏も忘れ去られる場所がある

某宗教施設の時間
syuukyo1
某県某所。
都会からずいぶん離れた山間の田舎の道を走って行く。すると、右側に長い階段が見えてきた。そこが目的の廃墟だった。
宗教施設の廃墟。
このジャンルは日本各地に幾つか存在するが、そのどれもが残留物が面白い。だいたいは金銭絡みの事情から施設が放棄されていることが多く、夜逃げ同然でいなくなっていくのか、物をそのままにしていなくなり、それ故に変わった廃墟になるのである。
本来神や仏を祀っているはずの施設が、半ば放置されているという現実は恐ろしい。そこに居たはずの神聖な者達は、一体どうしてしまうのだろうか。沢山の人の信仰心はどうなったのか。
様々な思いが込められた廃墟を紹介しよう。


syuukyou2.jpg
長い長い階段をひたすら登る。宗教施設にありがちな階段のようだ。


syuukyou3.jpg
階段の終わり、ようやく建物の輪郭がはっきりしだした。


syuukyou4.jpg
頂上までついた。荒れ放題の敷地が、放置されてからの年月を思わせる。


syuukyou5.jpg
ここは宗教施設の複合体のようで、この敷地に様々な建物がある。


syuukyou6.jpg
まずは、正面の施設から入ってみよう。


syuukyou7.jpg
正面玄関。壁紙などは剥がれ、腐食している。


syuukyou8.jpg
二階に登ってみる。


syuukyou9.jpg
まだ綺麗な感じの二階。


syuukyou10.jpg
二階には大広間のような場所があった。そして、なにやらいろいろ散らばっている。


syuukyou11.jpg
そこにはやばそうなものが沢山あった。


syuukyou12.jpg
大量の個人情報。


syuukyou13.jpg
テープ。


syuukyou14.jpg
誰かの通帳。


syuukyou15.jpg
レナちゃんの鉈!!!
ここはかなり危険な予感がしたのだ・・・


syuukyou16.jpg
かなり生々しい光景だったので、後日調べてみたのだが、やはり金銭のトラブルで裁判だのなんだのとトラブルになり、破産したらしい。それを証明するように、関係資料が多数発見された。


syuukyou17.jpg
人間的な恐怖。リアルな現実がそこにあるようだ。


syuukyou18.jpg
ここは一番奥にあった部屋。貴賓室だろうか。


syuukyou19.jpg
和室。沢山の人が訪れていたようなので、宿泊でいる場所があったのだろう。


syuukyou20.jpg
ということで、最初の施設を後にし、次に見えた施設に行く。


syuukyou21.jpg
緑の池。元は綺麗な池だったのだろうな、と思う。


syuukyou22.jpg
普通の玄関。


syuukyou23.jpg
中にはこの施設で使われていたであろう物品が散乱していたが、これといって見るべきものは無い。


syuukyou24.jpg
銃眼のような明かり取り。


syuukyou25.jpg
この宗教は仏教系のようで、お寺の施設のような建物があった。


syuukyou26.jpg
入ろうとすると畳に散らばる白いもの。


syuukyou28.jpg
なんだこれ。不気味である。


syuukyou29.jpg
広い畳の間。かつてはここで大勢の人が祈りを捧げていたのだろう。今はその余韻だけが残っている。


syuukyou30.jpg
差し込む日の光だけが広間を照らす。


syuukyou31.jpg
高価そうなものもある。


syuukjyou32.jpg
誰も入れることもないであろうお賽銭箱。中身あるんだろうか。


syuukyou33.jpg
また別の建物。


kyuukyou34.jpg
このマークは菊水だ。これは楠木正成の旗印として有名で、大東亜戦争中はこの旗印を作戦名とした菊水作戦も発案された。沖縄特攻作戦に任じた戦艦大和の煙突にも、この菊水マークが描いてあったという。
このマークがここの宗教団体となんの関係があるのかは分からない。


syuukyou35.jpg
ここには、この施設で使われていた衣類や日用品、本といったものが集積されていた。


syuukyou36.jpg
宿坊の衣服といった感じがする。


syuukyou37.jpg
建物的には普通の家のようだった。


syuukyou38.jpg
さて、最後に紹介するこの建物は、なんとも悲しく、不気味な施設だ。


syuukyou39.jpg
見た目はなんの変哲もない建物だが。


syuukyou40.jpg
中身は、なんだこれは・・・


syuukyou41.jpg
大量の位牌。左右の棚にびっしりと積まれている。


syuukyou42.jpg
これはこんな場所に放置されていていいものなのだろうか。


syuukyou43.jpg
しかるべき場所で安置されなければならないだろうに。恐怖感よりも寂しさや悲しさが湧いてくる。


syuukyou44.jpg
何もかも忘れ去られてしまうのだろうか。

syuukyou45.jpg
諸行無常の響きが、この施設全体を、覆っているようであった。

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

連絡:求む!廃墟・心霊スポット情報!捜査依頼!
このたびは「廃墟を旅する」をご覧いただき、ありがとうございます!視聴者の方にお願いします。あなたのお住まいの近くに、廃墟・地下壕や心霊スポットはありませんか?また、それらしい場所や噂はありませんか?それらの情報を東雲みょんは求めております!
また、ココは怪しいな、なんか怖いな、調べたいな~、という方、東雲みょんは日本全国暇さへあれば調査に駆けつけます!
情報お待ちしております!!

【ライン始めました】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

ラインID:haikyotabi.snnm

時を超えた郷愁への旅路へ・・・
  1. 2014/08/03(日) 02:21:40|
  2. 不思議系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

【不思議系廃墟】名も無き廃墟の記憶

それは突然に表れる

名も無き廃墟の記憶

IMG_2630_R.jpg
ここへ行ったのはいつのことだろう。それはある夏の記憶の断片。


IMG_2631_R.jpg
ある峠を車で走っているとき、それはチラっと視界の片隅に入ってきたのだ。


IMG_2636_R.jpg
林に囲まれたこの廃墟。よく見ていなければ発見はできないだろう。


IMG_2637_R.jpg
さっそく内部に入ってみたのだ。


IMG_2639_R.jpg
どうやらここはレストラン風の食事処らしい。もうずいぶん長い時間放置されているのだろう。


IMG_2644_R.jpg
静かで穏やかな場所だ。


IMG_2645_R.jpg
誰の気配も感じない。


IMG_2641_R.jpg
カウンターがあった。


IMG_2646_R.jpg
当時はここで景色を見ながら食事できたようだ。


IMG_2647_R.jpg
白いタイルに夏の緑が溶け込む。


IMG_2648_R.jpg
窓ガラスなどない。それらしいものは床に散乱している。


IMG_2650_R.jpg
バラバラだ。


IMG_2651_R.jpg
遠くに町が見える。あんがい近いところに廃墟幻想はいるようだ。


IMG_2655_R.jpg
自然に帰る。


IMG_2656_R.jpg
ただ涼しい風が吹き抜ける。


IMG_2658_R.jpg
当時の記憶を留めながら朽ちる。


IMG_2667_R.jpg
そんな記憶を垣間見る。


IMG_2669_R.jpg
ある廃墟の記憶。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

【ライン始めました】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

ラインID:haikyotabi.snnm

いつだったかな、それとも幻想かな
  1. 2014/04/25(金) 22:59:28|
  2. 不思議系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【不思議系廃墟】ブロックアート

誰が呼んだかブロックアート、誰も知らないブロックアート

ブロックアート

IMG_1206_R.jpg
廃墟ブームなるものの到来はいつであったか。またそのブームは今現在も継続中なのであろうか。すでに廃れたのであろうか。このブームは実際がどうであるのかわからない。実につかみづらいところはまさに、いつの間にか生まれ、いつの間にか朽ちる「廃」そのもののようだ。
自分が廃墟に出かけるようになってから早数年。この世界の住人として少しはなじんできたような気がする。
今回紹介する廃墟は、偉大なる廃墟界における先輩諸氏のお一人が発見し、その情景から「ブロックアート」と名づけた物件だ。廃墟ブーム初期からその名は存在し、この廃墟は場所がわからない謎の廃墟として有名になっていたようだ。今でこそ廃墟マニアなら簡単に所在がわかるこの廃墟。もうひとつの伝説的廃墟「華麗なる一族」をも排出した、ある廃墟マニアの方に敬意を表し紹介していきたい。


IMG_1208_R.jpg
見た目からして異様な廃墟。建設途中のマンションのようだ。実際は室内バーベキュウ店になる予定だったらしい。非常に目立たず、探し出すのは困難である。


IMG_1238_R.jpg
鉄柵の隙間より内部へ侵入。


IMG_1209_R.jpg
このなんの変哲もない作りかけ廃墟を、何故ブロックアートと名づけたのか。その理由がこれだ。この大量に遺棄されたスプレー缶。これらがそれを作り上げたのだ。


IMG_1210_R.jpg
若者たちの都市的廃墟的空間アート。つまり「らくがき」だ。この廃墟にはスプレーによる無数の落書きが存在する。これがブロックアートのブロックアートたる所以である。


IMG_1212_R.jpg
ほかに見当たるものはこの廃墟に無い。


IMG_1213_R.jpg
小さな椅子もこのようにアートになっている。


IMG_1214_R.jpg
ギギギ・・・・


IMG_1215_R.jpg
こと落書きというとどこに行っても厄介者の感がある。街の白い壁に、トンネルに、そして廃墟に描かれるそれらは、消えてなくなってほしい厄介者だ。だがここはどうだろう。人里はなれた郊外に位置し、アートするには真に寂しい場所だ。若者達は何ゆえにこんな場所まで来てスプレーで絵を描かなければならなかったのか?何かの罰なのだろうか。やること無かったのだろうか。ここまで隅々まで描いてくれるともはや廃墟の魅力を高めるファクターとなる。厄介者の汚名返上なのである。


IMG_1216_R.jpg
海が見える。


IMG_1219_R.jpg
殺風景な階段。下に下りる。


IMG_1220_R.jpg
すると奥の壁に獅子神様登場。かなりの力作だ。


IMG_1221_R.jpg
本当に何も無い。


IMG_1222_R.jpg
下の階。そしてまたあるアート椅子。


IMG_1224_R.jpg
どこの壁もアートだらけ。


IMG_1225_R.jpg
ものすごい上手い。これを描いた人は今何をしているのだろうか。


IMG_1226_R.jpg
今もどこかの廃墟の壁をアートにしているのか。それはやめてほしい。


IMG_1229_R.jpg
隙間からさらに下の階が見える。なにやら力作発見。


IMG_1230_R.jpg
壁の穴を利用した見事な作品。


IMG_1231_R.jpg
階段発見。下へ。


IMG_1233_R.jpg
先ほど上から見た作品。エヴァ初号機!


IMG_1234_R.jpg
今まで見ていただいたが、壁の落書き以外に見るべきものがほとんど無いことにお気づきだろうか。


IMG_1235_R.jpg
この廃墟は有名である。それはこの廃墟がもとより持っている魅力よりも「ブロックアート」と名が付いたからだと考える。この廃墟をブロックアートと呼んだこと。それがこの廃墟を有名たらしめている。


IMG_1232_R.jpg
謎めいた廃墟を見つけること。それを世に送り出すこと。そしてそれを必死になって追い求めること。この果て無き循環こそが廃墟ブームの始まりだったと思う。そしてこれからも続いていくことだろう。何せ日本には謎めいた廃墟がそこかしこに隠れているのだから。

「一部の熱意ある者はそれらを探し出してしまう」

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。

悠久の 廃墟美求めて 東へ西へ
  1. 2013/05/02(木) 22:04:07|
  2. 不思議系廃墟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村