追憶の彼方の奥のほう石川医院 (I病院)

冬の短い太陽が傾きだした。もうすぐ日が沈む。
斜陽が辺りを照らし出す中、白い壁の建物が目に入った。

それは一見して洋風の建物であり、ここが日本の片田舎であることを忘れさせる。

隣にはこれまた特徴的な建物が一棟ある。
どうやらここが『石川医院』で間違いないようだ。

木造づくりの玄関が出迎えてくれる。

古い戦前や戦中の小さな診療所にはこのような趣の玄関があることが多い。モダンな造りは今の建物にはない良さがある。

扉の前にはベンチがある。もう誰も座ることのないベンチだ。

建物裏に回ってみると崩落が激しいようだ。

注射針がたくさん落ちている。ころんでこの中に手をついてしまったらと思うと・・・

崩落した場所から内部に入れそうだ。

薬品も戸棚の中にしまってある。

行けるかな。

しかし、思ったより崩落は激しいようだ。これより先に行けそうにない。

折り重なるガラス戸が不思議な情景を作り出す。

椅子と猫。持ち主はどこだろう。

カーテンはもう揺れない。

本も誰にも読まれない。

この空間はもう誰にも入ることは出来ない。

医療器具がそこら中に落ちている。

木造の階段がある。二階に行ってみよう。

だが二階の崩落はさらにひどい。これ以上はいけない。

向う側に何かある。

斜陽に照らされたそれは何かの台のようだ。

割れた試験管のような物。

倒されたベットが見えた。

一度外に出た。

一番目に見えた白い建物に入ってみよう。

日の光を浴びて白い漆喰が鮮やかに色ずいている。

もうすぐ完全に暗くなる室内。

残光は崩壊寸前の壁を妖しく映し出す。

ガラスの向うにはあの玄関。

子供が書いたのだろう。患者の病状を気づかった無邪気な文字だ。

二階の廊下。

なんとも言えない良い雰囲気の扉。

室内は天井が落ちてしまっていた。

清潔感を漂わせるカーテン。

窓から入る斜陽が長い光の帯を引いている。

廊下の先は無くなっていた。

二階から全体像を見る。このような造りは
【茨城の旧病棟】でもみたな。

完全に暗くなる前に。

先ほどの崩落した先に行ってみたくなった。

なんとか苦労して無理やり先に進むことに成功。

すると、緑の絨毯の部屋があった。

一見すると診察室のようである。

現代風のちょっと安っぽい椅子。

いたるところに医療品が置かれている。

これは、なんのために使うのだろう?

生活感が少し感じられる光景。それも崩壊はまじかだ。

待合室だろう。当時の温もりは今はない。

あの玄関の隙間からは光が差し込んでいる。まるでこちらに入りたいかのように。

上から見たひっくり返されたベットだ。

傍らには階段。天井が無く青空が見える。

腐食が激しい。危険すぎる。

薬瓶が転がっている。

廃墟探索はいつだって命がけだ。

グシャーっと崩れ落ちたような感じだ。

こっちの廊下はまだ崩壊の危険はなさそうだ。

長い間誰も足を踏み入れなかったことだろう。

先ほど見えた台の部屋だ。美しい部屋だ。
この空間が崩落もせず残っていることが奇跡だろう。
しかし・・・

この部屋はもうこの世には存在しない。いや、この廃墟じたいもう存在しない。

この廃墟は先日解体された。廃墟が待つ運命の日が、訪れたようだ。
もう誰もこの廃墟に入ることは出来ない。
すべては追憶の彼方の奥のほうに過ぎ去ってしまった。

このブログの記事は墓標である。

忘れ去られるものが、忘れ去られないための。

消えゆくものが、永遠に死んでしまわないように。

あの美しい部屋や、椅子の上の猫も、本も、空間も、時間も・・・
今も誰かの思い出の中にその廃墟は存在している。
【掲載廃墟一覧】今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます
Twitter始めました!これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!
@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
- 2016/05/02(月) 00:58:36|
- 廃病院
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
この世の最期の風景を見たような気がする羽幌炭鉱廃墟群・築別炭鉱病院

築別炭坑住宅に別れを告げた後、すぐ近くの白い壁の廃墟に立ち寄った。
これはかつて病院だった。この場所でたくさんの生死のドラマがあったことだろう。しかし今は朽ち果てるのを待つばかりの小さな廃墟となっている。この築別炭坑病院は特に劣化スピードが速いように感じられる。この廃墟を写真で見たときはちゃんと天井もあったし、ここまで荒廃してはいなかった。
崩壊が迫っていると感じた。

小さな廃業院はかろうじて立っているように思えた。

北海道の厳しい自然は廃墟にとっては恐ろしい敵でしかない。

人がいなくなればあっという間に崩壊していく。

内部もだいぶ劣化している。

木材の床は苔むしてボロボロだ。

廃墟ブームといわれていたかなり昔からこの廃墟の存在は有名であったが、今現在完全なる無への回帰へ向けて突き進んでいるようだ。

医療器具のような残留物は存在しない。

あるのは静寂の空間のみ。

ただただ静寂のみ。

清潔感の漂う白い壁だけが当時の記憶を伝えていた。

木造の天井も完全に落ちていた。

病室であったろうこの部屋も、今は小さな水たまりへと変化している。

内線の後の破壊された建物のようでもある。

危険な階段を上って上階に行こう。

青い空が見える。

上階に天井などという煩わしいものはもはや存在していない。

朽ち果てたかつての壁はただの木片になっている。

そこにかつての病院の記憶はない。

北の大地に降り注ぐ満天の星たちの輝き受け止めるために、天井は邪魔だったのだろうか。

そろそろ次の廃墟に向かうことにする。

ふと見ると、近くの築別炭坑住宅の廃墟が少しだけ見て取れた。

この劣化スピードでは近い将来に完全に崩落して無に変えるだろう。
遠い未来、人類の英知が築き上げた文明世界も終わりを迎え、たくさんの廃墟群はやがて緩やかに崩壊に向かっていく。

一つの世界が終焉を迎えるとき、そこには膨大な廃墟が作り出す壮大な光景が作られるだろう。
その時の光景の一部分を、この廃墟に見たような気がした。
小さな廃墟は今、たくさんの記憶とともに消えようとしていた。
【掲載廃墟一覧】今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます
Twitter始めました!これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!
@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
ガルパン映画最高!ミリタリー・戦車ファンなら絶対に見るべし!
- 2015/11/07(土) 17:22:21|
- 廃病院
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
残された医療器具が静かに語りかけてくるK整形外科

北海道は広大である。
北海道を旅行しようとしたならば、一日や二日で回ることが絶対に不可能ということを理解しなければならない。あの広大な大地を巡ろうと思うなら、それなりの覚悟も必要だ。自分は一応北海道を一周し、各地の廃墟を見て回ったが、ある場所からある場所に行くのに300キロ離れているなどということは、北海道なら当たり前だった。しかし、北海道だからこそ見られる風景というものもある。北の大地は様々な表情を旅人に見せてくれることだろう。
今回紹介するのは、そんな広大な大地の一角に存在する、ある廃病院の記録である。この廃墟があるのは、メロンと炭鉱が有名で、残念なことに財政破綻をしてしまったある市である。あまり人気のない場所に、隠れるように建っていた。
では、見ていこう。

実はこの廃墟を発見したのはだいぶ昔の事になる。始めて北海道に上陸したのはもう5年以上前のことだ。
この廃墟は当初なんの用途の建物なのかわからなかった。

入ってすぐに受付と待合室のようになっているホールになっている。

整形外科と言われているが、街のお医者さんといった感じが漂っている。

さらに奥に入っていく。

全体的に劣化が激しく、床も天井もボロボロとなっている。

診察室といった場所だろうか。

どこか懐かしいような感じがする。

こんな雰囲気の診療所に行った思い出がある。
遠い日の記憶だ。

隣の部屋に朽ちたレントゲン機器が放置されていた。

精密機器であるレントゲン機器だが、この場所に当時の清潔感は無い。

敗戦当時のベルリン市内のような階段を登って二回へ。

フラッシュを焚いて地下に通じている階段を見る。この奥には行きたくない。確実に虫がいる。それだけはかんべんだ。

これまたいい感じに朽ちている二階に到着した。

しかし、開きっぱなしのドアの向こうに、異空間のような清潔感の漂う部屋があることに気づく。

なるほど、ここは手術室のようだ。

タイルの床と壁に囲まれたその空間は、当時の姿をそのまま今に伝えているようだった。

古めかしい医療器具、手術台、電灯。どれも趣のあるものばかりだ。

ガラスケースには主の帰りを待ち望む手術道具達が光り輝いている。

いつ終わるとも分からない長い時間を過ごしている。

ものすごい感じの廊下を進み別の部屋へ。

ここは病室だろうか。

この部屋に入ってみよう。

この部屋は執務室のように見える。

院長先生のお部屋という感じだ。

ここは雨漏りにかなりやられている。

さらに奥の部屋。

リハビリ室のようだ。整形外科というものを調べてみると、運動器官の病気や骨折などを治療し治す医療なのだとわかった。リハビリ室があるのは当然だ。

それにしてもこの場所の朽ち方は凄く良い。

この場所のように、廃墟美というものは思いもかけないタイミングで目の前に現れる。その気まぐれに出会えるかどうかは運次第だ。

北海道廃墟旅はまだ始まったばかりだ。そろそろ次に行く時間だ。

この廃墟を取り巻く環境は大きく変わった。時代が代わり、行政が破算し、人が居なくなった。
だが廃墟に流れる時間はその内部に取り残されている。
廃墟に行けばその時間が静かに語りかけてくる。当時の記憶を見せてくれるのだ。

忘れないでくれと言われているような気がする。
そんな廃墟の声を聴くために、今日もまた廃墟を旅する。
【掲載廃墟一覧】今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます
Twitter始めました!これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!
@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
- 2015/09/22(火) 13:00:22|
- 廃病院
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
久しぶりの廃病院へレッツゴウ!東洋診療所

廃!病!院!
久しぶりのこの感覚は何だろう。やはり廃病院というのはテンションが上がるものなのだ。何しろ、内容が面白いに決まっているからだろう。残留物や特有の部屋などもさることながら、幽霊が出るという噂が後を絶たないことからもわかるように、強い残留思念が建物全体から発せられているからだと思う。
今回紹介するのは「東洋診療所」である。廃墟界や心霊スポット界ではわりと有名な物件だ。

人通りの多い正面玄関を避け側面から侵入

この廃墟は町中にある。ただでさえ若者の破壊を受けやすい廃墟がそんな場所にあったらどうなるかは安易に想像できるだろう。内部はかつての厚木恵心病院のようだ。

2階に向かう。

2階も戦闘後の有様である。

しかし、ちゃんと残留物は残っている。

白いカーテンが風にはためく。

破壊された廊下と椅子。

あかねが好きらしい。

207号室。

清潔感すら感じられる窓の木洩れ日。

しかし、当時の清潔さは完全に失われている。

どうやったらこんなにめちゃくちゃにできるのだろう。そして、なぜそこまでしなければならなかったのか。

ストレス溜まっていたのかな。

ベットがベットに寝ている。

ここは娯楽室のような場所だろうか。

最期にこの椅子に座った人は誰なんだろう。

窓ガラスは軒並み割られている。

1階へ。

ここは「あの世」。あの世とはこんなにも身近にあったのか。

診察を受ける場所だろうか。

律儀に棚の中をすべて確認した誰かがいたようだ。

略奪でも受けてのか。

ここの窓は割られていない。

廃病院ではよく見る薬品の瓶。

カルテやら資料やらが散乱している。これを持ちらえると携帯に見知らぬ番号から電話が掛かってきて、女の声で今すぐ返しに来いと言われるのだろう。知ってる。

廃病院。この異質の空間はただ静かに待ち続けている。好奇心を持って近づこうとする誰かを。

そして見せつけられる。この世には人知では説明できない世界があるということを。
ただひたすら、今日も待ち続けている。
【掲載廃墟一覧】今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます
Twitter始めました!これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!
@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
- 2015/03/11(水) 19:08:01|
- 廃病院
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5