fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【廃村】足尾銅山 鉱員社宅廃墟群

山に生き 山に死ぬ

足尾銅山 鉱員社宅廃墟群

IMG_3519_R.jpg
以前【足尾銅山】について、いくつかある代表的な廃墟を取り上げた。今回紹介するのは以前に取り上げていない、気になっていた社宅の廃墟である。ひとつの鉱山が廃山となると、それに付属するあらゆるものが廃墟になっていくものである。この社宅というものもそんな廃墟のひとつであり、かの有名な軍艦島の廃墟も、もともとは鉱員のための住宅だったのだ。

今回は鉱山住宅廃墟をメインに、再訪した足尾の廃墟と、【大谷グランドホテル】をおまけとして取り上げていく。


IMG_3520_R.jpg
この鉱山集落は足尾にある廃集落の一つに過ぎない。


IMG_3521_R.jpg
集落のすべては平屋であり、二階建ての住宅はない。


IMG_3522_R.jpg
廃集落の神社。かつて信仰の中心だったここの神様を不憫に思う。


IMG_3523_R.jpg
内部。残留物はほとんど無い。


IMG_3524_R.jpg
本当に静かだ。


IMG_3525_R.jpg
階段と塀の石造りがいい味を出している。


IMG_3526_R.jpg
まだ肌寒い冬の終わりの季節。


IMG_3528_R.jpg
早咲きの桜。時は確実に循環する。


IMG_3530_R.jpg
かつては軽快に走っていたのだろう。今は静かに眠る。


IMG_3534_R.jpg
まるで【ニッチツ鉱山廃墟群】のような光景。


IMG_3535_R.jpg
もう配達することが無くなって久しい。


IMG_3537_R.jpg
トイレ。共同なのだろう。


IMG_3540_R.jpg
山奥にひっそりと存在する。


IMG_3544_R.jpg
共同の水場。使う人がいなくなっても水は豊富に滴り落ちる。


IMG_3549_R.jpg
共同の浴場。今は山で使う木型がおいてあった。


IMG_3550_R.jpg
共同浴場からも水場からも、活気のある声は消えてしまった。


IMG_3551_R.jpg
だが、声の面影は今もそこかしこに存在していた。



おまけ
IMG_3086_R.jpg
クソ暑い夏へ冬の足尾から暑中お見舞い申し上げます!
ということで、今回のおまけは冬の足尾の情景を紹介したいと思います。


IMG_3088_R.jpg
寒々とした光景。足尾の山は鉱毒の景況で地肌が目立つ。中央は足尾の大煙突。


IMG_3101_R.jpg
澄み切った空と白い雲。


IMG_3105_R.jpg
サックサックと雪の進軍。


IMG_3108_R.jpg
見えてくるのは本山精錬所と【足尾廃線】だ。


IMG_3112_R.jpg
レールの向こうは別世界。


IMG_3124_R.jpg
トンネルを抜けるとそこには、


IMG_3128_R.jpg
青い空と信号機。


IMG_3133_R.jpg
二度と動くことはない。


IMG_3134_R.jpg
ここは足尾の別区画。


IMG_3135_R.jpg
【通洞動力所】【新梨子油力発電所】だ。


IMG_3136_R.jpg
不思議な空と電線。


IMG_3141_R.jpg
闇の世界と白の世界。


IMG_3151_R.jpg
溶接工場。


IMG_3475_R.jpg
セピアな世界。


IMG_3480_R.jpg
死に行く世界と生まれる世界。


IMG_3485_R.jpg
この廃墟は近いうちに取り壊しになってしまうらしい。


IMG_3486_R.jpg
もう次にきたときにはこの廃墟は無いかもしれない。


IMG_3488_R.jpg
廃墟とはこの世にひと時現れる幻想である。


IMG_3492_R.jpg
幻想は幻想へ帰るのである。それは突然訪れる。



さらにおまけ
IMG_3556_R.jpg
大谷グランドホテルを再訪した。そのときの写真を紹介したい。


IMG_3559_R.jpg
壊れたドア。


IMG_3561_R.jpg
風呂場へ続く部屋。この部屋の床は素敵である。このような彩色がこの廃墟を関東の麻耶観光ホテルと言わしめたのだろう。


IMG_3563_R.jpg
素敵な窓枠。


IMG_3564_R.jpg
風呂場へ突入。


IMG_3565_R.jpg
丸窓の部屋。趣がある。


IMG_3567_R.jpg
特徴的な蛇口。水が出ることは無い。


IMG_3568_R.jpg
ぼろぼろの部屋。


IMG_3572_R.jpg
二階の窓枠。かなりいい。


IMG_3575_R.jpg
大部屋。ぼろぼろすぎる。もう少し早く来るべきだった。


IMG_3577_R.jpg
だが、ぼろぼろでもいいところはある。廃墟探索とはそのようないいところを発見することが一つの楽しみなのだ。


IMG_3584_R.jpg
厨房。


IMG_3586_R.jpg
窓の外に赤さびた階段。


IMG_3589_R.jpg
離れのような建物。扉は開けっ放しになっていた。


IMG_3590_R.jpg
大き目のソファー。


IMG_3592_R.jpg
小さな椅子。座る人はいない。


IMG_3593_R.jpg
さぁ、そろそろ帰るとしよう。


IMG_3601_R.jpg
幻想の世界から現実へ。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。

僕は元気です。
  1. 2013/08/15(木) 09:46:15|
  2. 廃村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<【産業遺産】矢納水力発電所 | ホーム | 【不思議系廃墟】ブロックアート>>

コメント

おかえり

大谷グランドホテルは、今年行って来ましたが、変わりは無いようですね、しかしホテルとゆうには客が泊まれる部屋がほとんど無い建物ですね?
25日富士の現地で会いましょう!
  1. 2013/08/16(金) 23:17:21 |
  2. URL |
  3. yakumo #-
  4. [ 編集 ]

yakumoさん

大谷グランドセンターの間違いでした(^_^;)

訂正しときますね
  1. 2013/08/18(日) 21:31:26 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2013/11/01(金) 08:58:17 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

歩いて入れるんですか?
  1. 2015/12/05(土) 01:08:24 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2017/10/07(土) 22:58:29 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/tb.php/102-a37120ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村