fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【産業遺産】矢納水力発電所

忘れられない廃への郷愁

【産業遺産】矢納水力発電所

IMG_2485_R.jpg
夏である。
埼玉県の山奥深くにこの廃墟は存在する。それはあたかも隠されているかのようにひっそりとしていた。
今回紹介するのは【矢納水力発電所】という廃墟である。1914年、明治時代に運転をはじめて依頼、その年に始まった第一次世界大戦と第二次世界大戦の2つの大戦を経験し、周辺地域の電力の安定化に貢献した後、1966年に下久保ダムが建設されたことにより、長きにわたる運転の歴史に幕を閉じ、現在に至っている。


IMG_2487_R.jpg
幹線道路から一歩外れ、渓谷に降りる階段を降りて行くとすぐに特徴的なレンガの建物が見えてきた。


IMG_2491_R.jpg
さらに降りていく。


IMG_2493_R.jpg
どうやらこれが矢納水力発電所のようだ。


IMG_2497_R.jpg
自然の中に溶けこむような雰囲気がある。いい廃墟には必ずこんな独特の雰囲気がある。


IMG_2502_R.jpg
そしてこの廃墟はそんな雰囲気通りの魅力を持っていた。


IMG_2499_R.jpg
そういえばこの廃墟は東電の管理の下に置かれているということである。それにしては全くの手付かずではないか。この頃は全国の廃墟が残業遺産として見直されてきているのに、ここはあまりにも手付かずだ。


IMG_2503_R.jpg
まぁ、誰も居ないほうが廃墟としては魅力的なのだが。では、さっそく内部に入ってみよう。


IMG_2506_R.jpg
レンガの積み方や窓枠の作り方など、どれも戦前からの歴史を思わせるものだ。


IMG_2510_R.jpg
いい廃墟の見つけ方の参考に一つ。いい廃墟には良い窓枠がある。


IMG_2522_R.jpg
そしてその窓から差し込む光の演出がある。


IMG_2524_R.jpg
奥に見えるのが入ってきた扉だ。内部にはかつて発電の為に様々な機器があったのだろうが、今は何もない。


IMG_2531_R.jpg
あるのは止まっているようでゆっくりと流れる悠久の時間のみ。


IMG_2532_R.jpg
何もなくたって充分。何かを感じ取れればそれでいい。


IMG_2534_R.jpg
広いフロアの奥にも何かあるようだ。


IMG_2535_R.jpg
レンガではなく木造の建築。奥にはぶち抜けで緑が見える。


IMG_2537_R.jpg
今にも崩れそうな階段がある。登ってみる。


IMG_2538_R.jpg
階段の上にあった部屋。柔らかな光が差し込む部屋。


IMG_2540_R.jpg
誰からも必要とされなくなった部屋で静かに白いカーテンは揺れていた。


IMG_2539_R.jpg
部屋からは広いフロアが見下ろせた。モダンな感じが見て取れる。


IMG_2542_R.jpg
窓。見方を変えるとぜんぜん違うものとなる。


IMG_2544_R.jpg
不思議な模様が見える。どのような用途で使われていたのかは分からない。


IMG_2549_R.jpg
部屋の中には少しの生活感。


IMG_2553_R.jpg
朽ちる世界と普遍の光。


IMG_2556_R.jpg
先ほどのぶち抜きの場所から外に出て後ろから建物を見てみる。どうやらこの木造の部分は後から増築したようだ。


IMG_2560_R.jpg
換気口だろうか。驚くことに今でもカラカラと回り続けていた。

IMG_2573_R.jpg
窓。夏の強い日差し。


IMG_2577_R.jpg
広いフロアで謎の階段発見。下に降りてみよう。


IMG_2578_R.jpg
コンクリートの部屋だ。ちなみに真っ暗である。地下壕を思い出すところだが、そうなると虫が怖い。


IMG_2580_R.jpg
鉄製のパイプが下にあった。落ちたら間違いなく死ぬ。ちなみに携帯は圏外。てか死体とかあるんじゃないか・・・


IMG_2583_R.jpg
これが作られたのはいつだろう?明治の時代にこのような建築技術があったのだろうか。


IMG_2587_R.jpg
上に戻る。そしてまた窓。


IMG_2593_R.jpg
夏の日差しが急に弱くなった。どうやら雲が出てきたようだ。そろそろ帰る時間と教えてくれて居るのだろうか。


IMG_2595_R.jpg
では帰ることにしよう。


IMG_2596_R.jpg
スポットライトの当たらない産業遺産。だがその歴史と魅力は僕達を惹きつける。


IMG_2601_R.jpg
そしてまた、静かな時間が渓谷を包んでいく。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。

すべての産業遺産に幸あれ。

  1. 2013/11/23(土) 18:00:07|
  2. 産業遺産
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<【娯楽系廃墟】天神山城 | ホーム | 【廃村】足尾銅山 鉱員社宅廃墟群>>

コメント

静岡県の大井川にもかつて東海製紙が所有していた水力発電所は二つありましたね。うち一つはレンガで造られた発電所でしたが老朽化を理由に解体されました。
もう一つは河川敷近くにあるコンクリートでできていますが中は農機具などが置かれていますが、茶畑の中にありその姿は異様・・・です。
  1. 2014/03/07(金) 08:37:26 |
  2. URL |
  3. フーガ #43mdhuVM
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/tb.php/103-a9082e7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村