fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【戦争遺跡・地下壕】八丈島要塞 鉄壁山地下司令部壕

今明かされる八丈島の大迷宮!鉄壁山司令部に潜入!

八丈島要塞 鉄壁山地下司令部壕

yama1.jpg
知られざる八丈島地下要塞シリーズ!全回の【神止山地下連隊本部壕】に引き続き、今回は【鉄壁山地下司令部壕】を紹介したい。
この鉄壁山司令部壕は前回の神止山本部壕の上位に位置する独立混成第67旅団司令部壕である。場所は島の南東方向に位置す東山(三原山)山中の通称鉄壁山に存在する。神止山本部壕と違い、この壕は整然と綺麗に作られており、さすが総司令部壕といった構造になている。

防衛道路と言われる林道から鉄壁山方面へと続く道へ入るところから紹介した。


yama2.jpg
まずはこの道を見つけることが困難であった。何しろ下見に来た深夜3時には全く分からなかったのだ。再度朝探索してやっと発見した。


yama3.jpg
整備された林道が続く。先へ進む。


yama4.jpg
やがて左に怪しい場所が現れた。


yama5.jpg
これが鉄壁山地下司令部壕の壕口である。早速潜入してみよう。


yama6.jpg
入ってすぐ、四角く掘削された通路が伸びる。


yama7.jpg
碍子もひとつ落ちている。


yama8.jpg
丁字路を左に進む。ここはかの稲川淳二も最恐の心霊スポットの一つとして紹介していたが、自分が入った時にはそのような現象は一切なかった。


yama9.jpg
右に通路があるが、そのまま直進する。


yama10.jpg
フックの付いた碍子。碍子は数えるくらいしか落ちていないが、電気が通っていたのは間違いない。


yama11.jpg
錆びついた包丁。なんでこんなものが。


yama12.jpg
先へ進む。


yama13.jpg
短く狭い閉塞部屋がある。


yama14.jpg
先ほど直進した場所まで戻る。そして右に進む。


yama15.jpg
回りこむような通路になっている。奥にコンクリート製の貯水槽が見えてきた。


yama16.jpg
綺麗に作られている。そういえば八丈島の地下壕はコンクリート製の構造物が多いような気がする。


yama17.jpg
全体像。


yama18.jpg
錆びついたかすがいが置いてあった。


yama19.jpg
通路がわかれている。左の暗がりに進む。


yama20.jpg
その前に、右の通路には腐った木柱が立っていた。


yama22.jpg
さっそく左の通路に進んでみよう。


yama23.jpg
小さな段差があり小さな階段がある。


yama24.jpg
階段下に丁字路がある。


yama25.jpg
丁字路左に進むとコンクリート製の立派な構造物があるようだ。


yama25 (2)
手掘りの通路から比べればだいぶ重厚だ。八丈島まで来たのはこのためなのだ!


yama27.jpg
コンクリート内部には鉄筋が入れられている。


yama28.jpg
壁に小さな小窓。


yama28 (2)
外を狙撃するための銃眼だ。


yama30.jpg
ここから外にでることができる。


yama31.jpg
外から見る。旅団司令部壕ともなるとホントにきれいな作りだ。


yama31 (2)
再び内部に入ってみる。すぐに倉庫のような部屋がある。


yama32.jpg
通路の先が見えるが行き止まりのように見える。しかし・・・


yama32 (2)
コンクリート製の壁に小さな穴。これは・・・!


yama33.jpg
はい。ついにたどり着きました。ここが旅団司令部壕の心臓部である。


yama35.jpg
敵の内部侵入を意識しての銃眼だろう。ここまできての戦闘は最後の最後までの敢闘精神の現れだろう。


yama34 (2)
コンクリート製の入り口から先へ進む。


yama37.jpg
驚いた。というより感動した。これがほとんど誰の目からも触れること無く、話題になることもなく、南海の孤島に存在する、これを奇跡と言わないでなんと言おうか。


yama38.jpg
壁から土砂がこぼれている。


yama39.jpg
ものすごく急な坂。この先山頂に続いているような気がするが、情報では閉塞しているみたいなので、今回は行かない。


yama41.jpg
天井には碍子のようなものは無いが、鉄の芯が出ている。
ちなみにこの部屋は司令部員の為の部屋と、経理を担当するための兵員の部屋のようだ。戦争であり、末期といえど、経済活動に変わりわなく、給料計算や雑費など、経理員が必要なのだ。


yama42.jpg
この壕は旅団司令部のわりには残留物がほとんどない。だが、少しばかりならあった。


yama45.jpg
これは当時旧軍が使用していた湯飲みのかけらだろう。これと同じような模様のものを見たことがある。


yama46.jpg
ここは経理員室である。


yama47.jpg
わずかに残る碍子のかけら。


yama48.jpg
この木材は60数年前からほとんど変わらずここにあり続けたのだろう。


yama49.jpg
奥へ奥へ。深淵のその先へ。


yama50.jpg
小さく区切られた部屋。


yama50 (2)
これはトイレの跡だろ言う。しかし、こんな場所にひとつだけトイレをつくるだろうか?


yama51.jpg
それなりに深い穴。落ちたら絶対に出てはこられないだろう。


yama52.jpg
その穴の上に穴。先は暗くどこまでも上に伸びている。


yama53.jpg
内部の様子。物音ひとつしない。


yama55.jpg
この先は核心部でも最重要な場所だ。


yama56.jpg
かまぼこ上の殺風景な部屋ここはかつて副官室、参謀部、司令官室があった場所だ。


yama57.jpg
ひとつ間違えば、ここは凄惨な自決の現場になっていたことだろう。


yama58.jpg
換気のための穴だろうか。

yama59.jpg
司令官室に開いている大きな穴。これはかつてテレビ局が開けた穴らしいが詳細は不明。


yama60.jpg
当時を偲ばせる光景。排水溝に木の板が乗せられている。

yama61.jpg
右の扉から入った。

yama62.jpg
左の扉に進む。

yama63.jpg
ここはコンクリートでできた核心部の最後の部屋だ。将校下士官室である。

yama64.jpg
入ってすぐガラスが散乱している。

yama65.jpg
この先は溶接された赤い鉄格子のために進めない。


yama66.jpg
鉄格子の先。急な下り坂が続いている。

yama67 (2)
仕方がないので右の出入り口に進む。

yama67.jpg
だが、土砂のためにすぐに閉塞していた。

yama69.jpg
もと来た道を戻る。

yama70.jpg
トイレがあった場所の正面に通路があった。崩壊している先へ進む。

yama71.jpg
いつ落盤してもおかしくない通路。

yama72.jpg
少し大きめの部屋。ここは弾薬庫だったらしい。

yama73.jpg
朽ち果てた弾薬ボックス。

yama74.jpg
これは当時の電池だ。掘り起こしたら見つかった。貴重なものだ。

yama75.jpg
これ以上の探索は無理なので、いったん外に出ることにした。

yama76.jpg
これは鉄壁山地下司令部壕で最もよく目にする資料のひとつだろう。出入り口のひとつである。

yama77.jpg
中へ入るとすぐに土砂で閉塞していた。

yama78.jpg
だがここに魅力的なものがある。

yama79.jpg
ここはトイレだというのだ。

yama80.jpg
もちろん戦闘のことを考えて銃眼が作られている。トーチカになっているのだ。

yama81.jpg
ここをみるとやっぱりトイレだ。

yama92.jpg
銃眼から外を見る。道を掃射できるように作られている。

yama83.jpg
銃眼を外から見る。

yama84.jpg
張り出し部分。

yama85.jpg
横長の銃眼。

yama86.jpg
位置関係。左に見えるのは唯一ふさがっていないコンクリートの出入り口。右に見えるのはトイレ兼トーチカ。

yama87.jpg
これは第三の出入り口。土砂で閉塞している。

yama89.jpg
いきなりだが、苦労して第三層部へ続く壕口を発見した。

yama90.jpg
早速先へ進む。

yama91.jpg
先には広い部屋。これは兵員の起居室だったらしい。

yama93.jpg
その先に長い通路。通路の先は外に繋がっている。

yama94.jpg
小さな部屋。この真ん中にあるのは。

yama95.jpg
火鉢だ。こんなものまであるのか。

yama96.jpg
通路を先に進むと小さな狭い入り口があった。

yama97.jpg
これ、わかりづらいがものすごく急な下り坂だ。これを降りて第三層部へ進む。

yama98.jpg
まだ続くの~

yama99.jpg
やっと通路の出口にたどり着いたようだ。

yama100.jpg
出てみると細い通路がある。ここが第三層部だ。

yama101.jpg
細い通路を進むと広い部屋に出た。

yama102.jpg
かなり広いフロア。

yama103.jpg
壁にあった大きな岩。どうやらでかすぎて取り出せなかったようだ。

yama104.jpg
ここは当時糧食庫だった。

yama105.jpg
ペットボトルの中に焼鳥と書かれた謎のメッセージ。正直理解に苦しむ。

yama106.jpg
あの赤い鉄格子は見覚えがある。

yama107.jpg
これも特徴的な遺構のひとつ。

yama108.jpg
天井が四角くぶち抜かれている。そういえば、子供が誤って地下壕の穴に落ちて亡くなる事故が八丈島では起きているらしい。もしや・・・

yama109.jpg
第四層部へいくにはこれまた急な坂をくだらなくてはならない。当時は階段だったものが、劣化して斜面になっているのだ。

yama110.jpg
斜面の出口に近づく。

yama112.jpg
そして、ついた。ここが第四層部だ。

yama113.jpg
ここには豊富な湧き水が出ている。そのせいで壕は侵食されている。

yama114.jpg
かまど。

yama115.jpg
この壕の炊事場だ。

yama116.jpg
ここがこの壕の最深部だ。

yama117.jpg
この場所は八丈島の水源のひとつとなっている。

yama118.jpg
外からの様子。頑丈に閉じられている。

yama119.jpg
いかがだったろうか。長らく放置され、その存在を知られてこなかった鉄壁山司令部壕の全貌をここで紹介でき、その魅力を知ってもらえれば幸いである。

yama120.jpg
では、原生林をかきわけ帰るとしよう。

gou.png
鉄壁山地下司令部壕の壕内図である
縮尺や細部は適当である

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

稲川順二もここに来ているよ。詳しくは【恐怖の現場 八丈島】で検索検索!
  1. 2014/01/14(火) 15:29:36|
  2. 戦争遺跡・地下壕
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<【戦争遺跡・地下壕】八丈島要塞 直射砲台 | ホーム | 【戦争遺跡・地下壕】八丈島要塞 神止山地下連隊本部壕>>

コメント

凄すぎる

何としても行ってみたいですね、パスポート取ってきます!
がち本持って突入。
病院壕は島の反対側、時間的に行けないかも?
  1. 2014/01/18(土) 21:44:06 |
  2. URL |
  3. yakumo #-
  4. [ 編集 ]

こんなもの見せられて我慢できるワケが無い(*´д`*)
我慢できるワケが無い( ^ω^)
  1. 2014/01/18(土) 23:12:54 |
  2. URL |
  3. tonotama #GHYvW2h6
  4. [ 編集 ]

やっぱりいてもたっても居られなくなりますよね!

もし、日にちさえ会えば自分もご一緒したいですね!
まだ検証する場所がたくさんあるのです
  1. 2014/01/19(日) 00:23:47 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2014/01/19(日) 09:51:00 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

陶製手榴弾の記事を見て

初めまして。
陶製手榴弾の記事を拝見させていただきました。本当にあんなに落っこってるのが信じられないです。
是非自分の目でも確かめてみたいのですが正確な場所、目印等教えていただければありがたいです。
旧軍要塞等を見てまわってる同趣味の後輩と行ってみたいので、できればお願いいたします。
  1. 2014/02/01(土) 06:24:26 |
  2. URL |
  3. 千葉県民 #-
  4. [ 編集 ]

千葉県民さん

はじめまして
川越市のある沼です。場所についてはピンポイントでは言えませんが、それらしい言葉で検索してみてください。
浅野カーリット がヒントです。
  1. 2014/02/01(土) 12:16:24 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます。
早速2月中には行ってこようと思います
  1. 2014/02/03(月) 04:53:38 |
  2. URL |
  3. 千葉県民 #-
  4. [ 編集 ]

三層から四層への斜坑、よく降りましたねぇ。
私は躊躇しているうちに鉄格子で閉ざされてしまいました。
来週みてきます
  1. 2014/02/20(木) 23:25:49 |
  2. URL |
  3. ヒロ #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2015/05/06(水) 21:19:19 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2019/02/11(月) 05:24:46 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/tb.php/107-72125215
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村