fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【戦争遺跡】川棚魚雷発射試験場

平和な時代に語りかける者達

川棚魚雷発射試験場
kawadana1.jpg
まだ夜も明けやらぬ薄暗い海。長崎県は大村湾内にその廃墟はある。
今回紹介するのは、大日本帝国海軍が使用した魚雷の、発射試験場跡でる。

それは、終戦から70年以上たった今でも、何かを語りかけるように存在していた。


kawadana2.jpg
見晴らしの良い高台から海を見下ろすと、特徴的な構造物が見て取れた。どうやらあれが目標のものらしい。


kawadana3.jpg
海の上に突き出すように存在している。


kawadana4.jpg
近づいてみると、ちょうど日が昇ってきた。朝日を受けて無機質な塔は明るく輝き始める。


kawadana5.jpg
塔に続く道を歩いていると、隣に神殿のような建物が現れた。これも遺構の一つで、魚雷を発射する前に調整するための施設だったようだ。


kawadana6.jpg
L字に折れ曲がった道が海の上に伸びている。

ここでこの施設の紹介を軽くしておこう。
この長崎という場所には海軍にとって非常に重要な施設が存在していた。それが佐世保鎮守府である。この佐世保鎮守府の近くには、佐世保海軍工廠という海軍の巨大工場が存在し、ここで多くの兵器が製造された。そのなかには魚雷も含まれていた。魚雷とは、魚型水雷の略称で、水中を走行し、艦船の水面下に衝突し、爆発して破孔を開けるための兵器である。その特性上、水中をうまく走行するかどうか試験する必要があった。その結果、佐世保海軍工廠で製造された魚雷の発射試験場が、大正7年(1918年)にこの地に建設されたのだ。
この場所は片島という元々は島だった場所なのだが、大東亜戦争勃発後の昭和17年(1942年)、この川棚に佐世保海軍工廠の分廠が設置されたことに伴い、試験場の施設が拡張され、片島は海峡が埋め立てられ、地続きの半島になったそうだ。


kawadana7.jpg
コンクリートの台上には、レールが設置されていたであろう跡が残っていた。


kawadana8.jpg
ふとみると、会場に箱のような遺構が見て取れた。あれは魚雷を監視するための施設の跡だ。


kawadana9.jpg
朝の陽光が雲間から海へと落ちる。


kawadana10.jpg
L字の台上を渡って行くと穴の空いた四角いものがあった。おそらくは海上に魚雷を着水させるためのクレーンの跡だと思われる。


kawadana11.jpg
横には海上に降りるための階段がある。ここに短艇などが横付けされたのだろう。


kawadana12.jpg
塔まで来た。
島影から朝日が顔を覗かせる。非常に眩しい。


kawadana13.jpg
70年という時の長さを思わせる光景。大崩落している。


kawadana14.jpg
塔を見る。本来は左右に建っていたのだというが、右の塔は崩落してしまったのだろう。一部しか現在は残っていない。
この場所は良い釣り場になっている。


kawadana15.jpg
先ほどの監視場もここから見える。


kawadana16.jpg
異様な光景にも見えるが、ごく自然にも見える。


kawadana17.jpg
魚雷調整場に目をやる。やはり神殿のような作りに圧倒される。


kawadana18.jpg
再び塔へ。大正の建築によくある、簡素だが機能的な建造物だ。


kawadana19.jpg
内部を観察してみよう。


kawadana20.jpg
と、その前に特徴的な遺構。おそらくここに魚雷を着水させ発射していたのだろう。溝は開閉式の扉と思われる。


kawadana21.jpg
内部の様子。二回部分はなくなり、ぶち抜きの空間になっていた。


kawadana22.jpg
レンガで壁を作り、その上からコンクリートで塗り固めたようだ。


kawadana23.jpg
島々が観察できる。


kawadana25.jpg
丸い空間からは大村湾の凪いだ海が雄大に広がる。


kawadana26.jpg
そしてあの四角い遺構も。


kawadana27.jpg
そろそろ別の場所を見に行こう。


kawadana28.jpg
正面から調整場を見る。


kawadana29.jpg
奥の道を進み、監視場へ近づく。


kawadana30.jpg
途中侵食されて道が崩落していた。


kawadana31.jpg
近くまで来た。監視場まで行く道は、存在しなかった。


kawadana32.jpg
海面に降り注ぐ光の柱。
日本の様々な場所に旅してきたが、自然の見せる表情は一度として同じことは無かった。一期一会の出会いは常に感動をもたらしてくれる。ここでも、そんな自然の一面が、ごく当たり前に存在した。


kawadana33.jpg
そしてその自然の中に、不自然な遺構は何故か神々しくも映った。


kawadana34.jpg
監視場を後にし、調整場へ。先ほどの台上の見事なアーチが見える。


kawadana35.jpg
この施設は軍事的な遺構とは思えないような構造をしている。


kawadana36.jpg
隣に小さめの建物。


kawadana37.jpg
教会か何かの遺構と言っても信じるだろう。


kawadana38.jpg
この見事なレンガと石積みの構造。手を入れて保存されてしかるべきだと思うが
そういえば軍艦島が世界遺産になるようだ。複雑な気持ちである。


kawadana39.jpg
さっそく内部へ入ってみよう。


kawadana40.jpg
内部の様子。白いタイルが異空間に色をつける。天井はすでに無い。


kawadana41.jpg
天井のない空には鳶と思う鳥が飛んでいた。


kawadana42.jpg
当時を思わせるようなものは何もない。ただ、静寂に包まれた空間があるだけだ。


kawadana43.jpg
当時の最先端だった魚雷を調整する施設は、現在は自然と一体化しつつある。


kawadana44.jpg
時間の無常さを確かめながら更に奥へ。


kawadana45.jpg
やはりここにも何もない。


kawadana46.jpg
一本の木の成長は、忘れられた場所を象徴するかのようだ。


kawadana47.jpg
この窓枠も実に芸術的だ。


kawadana48.jpg
室内には、今では何に使うのか分からない物が幾つか。


kawadana49.jpg
壁には碍子が残る。


kawadana50.jpg
戦場遺跡にはありがちな光景だが、あの時代をこんなふうに放置してしまって良いものだろうかと考えてしまう。


kawadana51.jpg
長い年月が「戦後」と言われて流れ過ぎた。その年月の中に戦争遺跡は取り残されている。


kawadana52.jpg
今戦争遺跡の痛みは激しく、崩落の危機にある。


kawadana53.jpg
戦後70年を迎えた現在。


kawadana54.jpg
もう一度これらの遺跡の声なき声に耳を傾けてみよう。


kawadana55.jpg
そうすれば、この国がかつて大戦争の渦中にあったことを再認識出来るはずだ。
そうすれば、この平和な時代がいかにして成り立ち、そのために散っていった多くの英霊の声を聞くことが出来るだろう。


kawadana58.jpg
そんなことを思いつつこの地を後にする。


kawadana59.jpg
悠遠の神世より降り注ぐ光の柱は、静かに朝の大村湾を照らしだしていた。

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

Twitter始めました!
これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!

@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。

さぁ行こう!自分の目で時代を確かめに!
  1. 2015/08/10(月) 22:06:27|
  2. 戦争遺跡・地下壕
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<【廃車館】草むらのヒーロー達へ | ホーム | 【一軒家系廃墟】ステンドグラスと木漏れ日と>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2015/08/11(火) 07:45:22 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

下田沖にも

静岡県の下田沖にも今年、戦争遺産が発見されました。海龍という小型の潜水艦(特攻兵器)が海底に沈んでいるのを発見、引き上げも検討されていますが、中に火薬が残っている可能性もあるため慎重に引き上げるとのこと。
  1. 2015/08/29(土) 13:36:34 |
  2. URL |
  3. Fuga #Oz6.eQpw
  4. [ 編集 ]

感慨深い・・・

このような戦争遺跡はぜひとも保存して
いただきたいものです。
  1. 2015/09/20(日) 20:47:22 |
  2. URL |
  3. #OdwMj.hY
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/tb.php/134-d93fc294
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村