思い出の場所が忘れられていくとき羽幌炭鉱廃墟群・太陽小学校

北海道の厳しい冬が終わりを告げ、季節は春から初夏へと移り変わろうとしていた。
見渡す限りの大自然の中に不自然な近代建築が突如として表れる。それは桃色で直角の建物と、円形の巨大な建物だ。いずれも異様なこの建築物こそが、羽幌炭鉱が残した遺構の一つ、『太陽小学校』だ。

短い坂を駆け上ると、丘の上にたつその廃墟の全体が見て取れた。

人の気配が一切しない自然の中に異様な光景となって存在している。
この学校が学校として機能したのはほんの短い期間だけだったらしい。羽幌炭鉱の閉山とともにこの学校もすぐに閉校となった。ほんの短い学校といての記憶は、現在はほとんど人の来なくなったこの地でひっそりとあり続けている。

正面の壁にはひときわ目立つ校章。

もう初夏だというのに雪がいたるところに残っていた。

さっそく入ってみよう。

そこはどうやら調理室のようだ。

割れたガラスの向うに埃まみれの食器がある。

車いすのような物。ちょっと怖い。

動物?

どうやら剥製のようだ。

巨大なトドの剥製。こいつは北海道の別の廃墟にもいた。

窓から差し込む日の光は、廃墟になった今も当時と変わることは無い。

先ほどの車いすのような物。

中央の玄関には厳重なバリケードがされている。

薄暗い室内。

この廃墟は廃校になったあと再利用されている。しかし、それも長くは続かなかったようだ。

スリッパが散乱する。

床や壁は風化してぼろぼろだ。

古いゲーム機があった。

今は見ることのなくなったタイプのゲーム機。プレミアがついていそうだ。

当時は一世を風靡した最新の機種も、時間は無情に過去の物へと変えていく。

意図したわけではないであろうが、綺麗な芸術作品となっている。

トイレに何かある。

数種類のカードだ。なんでこんなものが?

思わず見とれてしまう廃な階段だ。いい雰囲気を出している。

二階に登る。

無機質な廊下が続く。

窓の外には終わりと再生の風景。

おぅ・・・、ホラーな手洗い場だ。

屋根続きの廊下の先に円形の巨大建築。雪国では屋根のついた外の廊下が一般的だろう。

こういう角の空間が大好きだ。

明暗がはっきりとしたその空間はただただ静かだ。この場所にただ一人、北海道の片隅にただ一人、自分は立っている。

赤い扉の狭い通路の向う側。

だいぶ荒廃しているが宿直室だろうか。

古めかしいテレビが一台。もう何も映し出さない。

非常出口。

ここを卒業した生徒の数は少ない。

だがその卒業生の記憶の中には確かにここが学校だった時の思い出があるだろう。

こんな廃墟になってしまっても、大切な母校の思い出は色あせたりはしないだろう。

だけどこの場所は確実に人々から忘れられていく。
季節が移り変わる度に。

屋上についた。

円形の全体がよくわかる。

校章も近い。

人が管理しないと簡単に建物は傷んでいく。

あっという間に廃が押し寄せる。

非常口の光の向う側。

外に繋がっているが水が溜まっていて出られない。

一階に戻ってさっき見えた外の廊下に入ってみよう。廊下に続く入り口はバリケードで封鎖されている。

隙間から入ろう。

廊下は木造のため、一部崩落していた。

扉の先。

外れた窓枠と穴の開いた床。ここはどうやら体育館のようだ。

窓の外には長い冬の間に積もった雪で倒された下草が見える。

外は生命で溢れている。

壇上に上がろう。

二階に上がる階段。
そして・・・

これが円形体育館の醍醐味だ。

なんて不思議な構造だろう。見惚れてしまう。

シンメトリーな構造は、どこか神秘的で宗教的だ。

階段を上ってみる。

明るい通路。

いい景色だ。

さぁ、そろそろ帰ろう。

ここを卒業した誰かの思い出は、綺麗で、淡くて、切なくて、儚いのだろう。
今、誰かの思い出をその内に秘め、学校は静かに朽ちていく。

そして、自分もこの場所が特別な思い出の場所となった。
廃墟となったその姿を、自分はいつまでも忘れないでおこう。そう思っている。
新年のご挨拶
皆さん!明けましておめでとうございます!2016年、いよいよ始まってしまいましたね。
思えば遠い未来のように感じていた2015年があっという間に過ぎ去り、気づけばとんでもない未来に感じていた2016年です!
年明けそうそう経済情勢やら軍事情勢やら国内国外情勢やらが矢継ぎ早に目まぐるしく変わっていっていますが、今年は何か波乱な年になりそうな予感がします。
まぁそれはそうと、今年も、全力で新しい廃の世界をお見せするため頑張ってまいりますので、
『廃墟を旅する』を本年もどうぞよろしくお願いします!
【掲載廃墟一覧】今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます
Twitter始めました!これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!
@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
- 2016/01/24(日) 01:34:33|
- 廃校
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はじめまして!いつも見ています。とても良い廃校ですね!体育館が素晴らしいです!これからも楽しみにしています。
- 2016/02/06(土) 11:05:39 |
- URL |
- ボストック #-
- [ 編集 ]