その橋は「幻の橋」と呼ばれている。タウシュベツ川橋梁

五月の北海道はようやく春の訪れを迎えたようである。雪はほとんど溶けて、暖かな陽気があたりを覆う。
雄大な自然の中に一本の道があった。
目的の場所はこの先から一望できよう。

少し道を進むと木々がどこまでも開けた場所に出る。この光景を見ればかつてここに鉄道線が通っていたと気づく人もいるだろう。
そう、ここには旧国鉄士幌線という鉄道があった。その鉄道は1987年に全面廃止され、その名残りはところどころに残された遺構に見ることができる。この路線が出来たのは1955年のこと。発電所用の人造湖である糖平ダムの建造にあたり、それまで使っていた路線がダム湖に沈むことになったために、そのダムを避けるように建造され、切り替えられたのである。
ということは、旧線はダム湖の底に沈んだということだ。今回の物件が「幻の橋」と言われる所以はそこにある。

この展望台の先からそれは見えた。

荒涼とした風景の先に特徴的な橋が見える。それが「タウシュベツ川橋梁」との出会いだった。

川が見える。しかし、そこは本来湖のはずだ。それには理由がある。糖平湖はダム湖のため、発電の所要や季節によって湖の水位は激変するらしい。そのため、タウシュベツ川橋梁は完全に沈んだり、現れたりを繰り返すようだ。ゆえに、幻想のように消えては現れるその橋が、「幻の橋」と言われているのだろう。

とにもかくにも、ここまではるか関東から来たわけだ。近くに行ってみなけければ話にならない。車で行けるものかと林道を走っていくと、なにやらゲートがあった。これ以上先には車で行けないようだ。
ならば歩いていけばいい。

ゲートには看板があった。そこには徒歩で行く場合の距離が書かれていた。
約4キロ。
4キロだと!? 往復約8キロだと!? オイオイオイ、死ぬわ俺・・・
・・・だからどうした!行くんだよ!そこに廃墟がある限り! go ahead!

時間はかかったが、BGMにロシア軍ハリロフ中将指揮の対独戦勝記念パレードの音楽メドレーを聞きながら行進してここまでたどり着いた。
途中シカに出会い、彼としばらく見つめあう。「シカでした」って言っておこうか。北海道らしく。

湖の底だった場所らしく、見渡す景色は砂漠のこうな荒涼さだ。横たわった木々は白骨のように白い。

日本とは思えないような風景。

遠くの山々にはまだ雪が多く残っているようだ。

遠くの風景からふっと目を前に移した。そこには「幻の橋」が静かに鎮座していた。
タウシュベツ川橋梁である。

殺風景で荒涼とした色のない光景。そこに現れた幻想の橋。
近くに人が何人かいる。座っている人が旅人のようないい味を出してくれている。

このためにはるばる来たのだ。否応なしに気分が高揚する。
近くに寄ってみる。

コンクリート製のようだがだいぶ痛みが激しい。

コンクリート製のようだがだいぶ痛みが激しい。 コンクリートの組成は荒いようだ。戦中の建造ではないが、あまり頑丈そうには見えない。

一応鉄筋が入っているようだ。もしこれが入っていなければ確実に崩れ去っていただろう。

鉄筋は錆びてはいるが、なおも力強くそこにあるように感じられる。

コンクリートの裏側には大きい石や砂利がゴロゴロとしている。これはこの橋梁の工法に理由がある。鉄筋コンクリートの枠を初めに造り、その内部に石や砂利を詰めることによって比較的簡単に、かつ安く早く建造できる方法を採用したのだ。その技術は現在でも用いられている優れた工法のようだが、いかんせん長い年月で外枠のコンクリートが壊れ、内部の石や砂利が外に漏れ出てしまっている。

普段は湖の底に沈んでいることを考えると、非常に頑丈に建造されたようであるが、現状を考えると崩落は時間の問題だろう。

普段湖底となっている場所。

こんな光景が見られるのは一年でそうそうない。良い時に来られてよかった。

見事なアーチの間から雪山がのぞく。

湖底に降りてみる。橋梁は均整のとれた直線とアーチによって人工的な美しさを自然の中に作り出している。

中間あたりのコンクリートは壊れて崩落している。その間から砂利と石の内容物が見える。

内容物は下に落ちて堆積していた。

美しい橋だ。

もはや自然の一部と化している。

ところどころに切り株が残っている。

これは建造当時に必要になった木材をここからとった時の切り株だそうだ。化石と化して現在まで残り、異様な風景をさらしているのだ。

遠目から見るタウシュベツ川橋梁全景。

この橋は遠からず完全に崩落するだろう。なんせ何も保存に向けた対策が無いからだ。しかし、地元の方たちが無関心であるわけではない。いろいろな考え方がある中、何もせず見守ろうという意見があるそうだ。

遺跡として、自然のなすがままに任せる。見守り保存というこの考え方は、廃墟にとっては良い考え方だと思う。
無理に保存のために補強するのではない。長い時間に運命を任せるのだ。それが一番自然だと考える。
軍艦島もそうであったら良かったのに・・・

これが元のタウシュベツ川だろうか。大地から流れ出た雫が集まって川を形成する。その川は透き通る美しい川だった。

崩落個所に近づいてみる。あぁ、この美しい光景も無へと帰していくのか。
「幻の橋」は近い将来本当に幻になるだろう。すべてのものがそうであるように、始まりがあれば終わりが来る。この世はすべからく幻のような存在なのだ。
幻から現実へ帰ろう。4キロの道のりを乗り越えて・・・
おまけ

実は士幌線の遺構はタウシュベツ川橋梁だけではない。国道からはいろいろな廃橋梁が見て取れる。

タウシュベツ川橋梁に似たアーチ橋だ。真ん中から崩壊している。

こちらの橋は橋梁上に大きい木が生えてしまっている。

この遺構も自然に飲み込まれようとしていた。
【掲載廃墟一覧】今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます
Twitter始めました!これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!
映画ガルパンを見た人ならわかると思いますが、タウシュベツ川橋梁出てましたね!
@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
- 2016/06/12(日) 21:14:58|
- 廃線
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
石炭から石油に変わり鉱山と運命をともにした場所ばかり。
中国を題材にしたテーマパーク跡もあり迷うなこれは。
但し熊よけにラジオをガンガン鳴らして行こう。
- 2016/06/15(水) 19:56:58 |
- URL |
- FUGA #e.QZ.LMQ
- [ 編集 ]
タウシュベツ川橋梁は、旧国鉄士幌線のコンクリート製橋梁で、1937年に竣工した。1955年、糠平湖に沈んだが、冬期になると凍結した湖面の分厚い氷を割るような形で一部が姿を現す。アーチに入り込んだ水が凍結・融解を繰り返すことでコンクリートが脆くなり、橋梁の崩壊は時間の問題とされている。
- 2017/03/19(日) 12:06:07 |
- ぱふぅ家のホームページ