fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【産業遺産】若松鉱山

認められた産業遺産も朽ち果てていく

若松鉱山
wakamatu001_R.jpg
 夕暮れ迫る鳥取の山の中。重厚な建造物が不自然に表れた。それは一目見て鉱山施設とわかるものであり、本日最後の廃墟探索に相応しい廃墟との出会いに興奮したものだ。
 今回の廃墟は正真正銘、公的機関の認めた近代産業遺産である。戦前からこの鉱山ではクロムを採掘していた。これは金属のメッキに使われるものであるが、この鉱山での採掘量は日本で最大だったらしい。それが認められ輝かしい遺産として登録されたのだが、ご覧の通りの有様である。この建物は荒れるに任せ、朽ち果てるのを待っている。


wakamatu002_R.jpg
 遺産を後世に残すという考えがこの建造物からは感じられない。しかしながら朽ちるに任せて放置するという、見守り保存のような考え方もある。なによりこの廃墟に手を加えて保存をしようものなら、莫大な必要経費が掛かるだろう。そのような財政の余裕が捻出出来ないなら、このようになるのも致し方のないことなのかもしれない。


wakamatu007_R.jpg
 だがしかし、この産業遺産がこの山奥に存在していることを知っている人がどれだけいるだろうか?要は後世にこの遺産の記憶を伝える努力こそするべきであり、それが出来ていない時点で産業遺産として登録されていても、何の意味もない廃墟ではないか。
 日本各地にある全ての産業遺産に言えることである。


wakamatu009_R.jpg
 ということで、この産業遺産を余すところなく紹介していこう。


wakamatu010_R.jpg
 ここから侵入してみる。


wakamatu011_R.jpg
 機械選鉱所とある。


wakamatu014_R.jpg
 内部は複雑な機械が錆びついて鎮座している。人の気配は一つもしない。静寂の世界である。


wakamatu015_R.jpg
 入ってすぐの場所。屋根の落ちた雨ざらしの空間。


wakamatu017_R.jpg
 整理整頓の看板の下には、何かの工具や部品が散乱している。


wakamatu021_R.jpg
 茶色の目立つ視界に白い氷の粒が彩を添える。季節は冬の折。寒々しい光景である。


wakamatu022_R.jpg
 もやは使われることのない部品たちが沈黙して、長い時を過ごす。


wakamatu025_R.jpg
 降り注いだ雨水は凍り付いて動きを止めている。


wakamatu026_R.jpg
 


wakamatu019_R.jpg



wakamatu028_R.jpg
 鉱山の労働者が守るべき事項が書かれている。


wakamatu029_R.jpg
 


wakamatu030_R.jpg
 こういう配線をみるとかなりわくわくする。実は筆者は二種電工を持っている。


wakamatu031_R.jpg
 きっと最期の時に働いていた方々の名前だろう。この札を動かすことはもう無い。


wakamatu037_R.jpg



wakamatu038_R.jpg
写真では確認しずらいが、かなり暗い。夜の足音がすぐそこまで近づいているのだ。


wakamatu039_R.jpg
 床も崩れやすくなっていて危険である。廃墟では常に先を読み、危機を察知する能力が求められるものである。


wakamatu041_R.jpg
 外はまだ明るい。内と外でまるで違う。異空間にいることを実感できる。


wakamatu042_R.jpg
 


wakamatu044_R.jpg



wakamatu045_R.jpg
 選鉱で出た大量の土砂を運ぶためのベルトコンベアーだろうか。


wakamatu046_R.jpg



wakamatu049_R.jpg



wakamatu052_R.jpg
 機械油とグリスがしっかりと塗布してある。この選鉱場が最期まで使い込まれ、そしてメンテナンスをされていたいたことがわかる。


wakamatu055_R.jpg
 機械の前には人一人が歩けるほどの狭い通路がある。


wakamatu059_R.jpg
 なかなか趣のある階段の作りだ。


wakamatu060_R.jpg



wakamatu062_R.jpg



wakamatu064_R.jpg
 わずかな光の中で日本の産業を支えた機械たちが輝いている。


wakamatu067_R.jpg
 


wakamatu069_R.jpg
 危険すぎて立ち入りは無理そうだ。


wakamatu077_R.jpg
 狭く細い階段を登って上に行く。


wakamatu081_R.jpg
 天井のわずかな隙間から光が差し込む。


wakamatu084_R.jpg
 天井に細い通路が張り巡らされている。


wakamatu086_R.jpg
 


wakamatu089_R.jpg
 さらにさらに上へ。


wakamatu090_R.jpg
 墜落注意。落ちたら大けがするだろう。


wakamatu091_R.jpg
 いたるところに工具がある。壁のこんなところにもスパナがぶら下がっている。


wakamatu092_R.jpg
 いくらか明るい場所に来た。上層部へいたる道のようだ。


wakamatu094_R.jpg
 


wakamatu097_R.jpg



wakamatu102_R.jpg
 当時の生活の跡が散乱している。


wakamatu105_R.jpg



wakamatu107_R.jpg



wakamatu109_R.jpg
 最上部から下へ、ベルトコンベアーが続いている。


wakamatu110_R.jpg
 下の選鉱所と違って狭く密集した空間だ。


wakamatu112_R.jpg
 外に出てみると、そこには四角い建造物。


wakamatu113_R.jpg
 扉は開いていたが入ることはなかった。


wakamatu114_R.jpg
 最上部にある建造物だ。さっそく入ってみよう。


wakamatu118_R.jpg
 上部にあるためか空が近い。


wakamatu122_R.jpg
 ベルトコンベアーが先ほどまでの下の建造物へと伸びている。


wakamatu124_R.jpg
 


wakamatu126_R.jpg
 これが再上層部である。


wakamatu129_R.jpg
 もうだいぶ暗い。山はあと少しで真っ暗になるだろう。


wakamatu136_R.jpg
 上層部から見える景色は、山奥の中にこの廃墟が浮いているような感覚になる。


wakamatu138_R.jpg
 日本の近代産業を支え、その功績を認められて近代産業遺産に登録された立派な遺産は、現在山奥でひっそりと朽ち果てようとしている。


wakamatu152_R.jpg
 このまま廃墟として無に帰るのか。それとも再評価されてたくさんの人の目に触れられるのか。どちらにせよ、それを選択するのは我々、今を生きる者である。
 そして、どちらにせよこの廃墟はこの場所にあり続けるのだ。

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます

Twitter始めました!
これからTwitterでブログアップ情報や廃墟情報などを発信します。また、廃墟情報や心霊スポット情報など、お持ちの方はどんどん遊びに来てください!あと、自分のうちは幽霊が出る等でも構いません。

また、廃墟や心霊スポットに行きたいけど行けない!そんな方もご連絡ください。もしよろしければ、ご一緒しませんか?要望に応えられる範囲で、日本全国どこにでも行きますよ。


@tisyakiで検索するか、横のタイムラインからフォローしてください。
  1. 2018/04/28(土) 22:21:20|
  2. 産業遺産
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【戦争遺跡一覧】全国・全世界の今までに探索した戦跡一覧! | ホーム | 【不思議系廃墟】『華麗なる一族』への追憶>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/tb.php/158-5376b210
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村