fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【廃村】日窒鉱山廃墟群 上

ここに移動してくる山奥の隠れ里

日窒鉱山廃墟群 上

IMG_5076_R.jpg
埼玉は奥秩父の山の中。ここに鉱山集落廃墟群が存在する。鉱山の名称は日窒鉱山。この廃墟群はかつて鉱山夫やその家族たちが暮していた、社員のための居住区だ。
日窒鉱山は現在でも稼働中である。石灰石を採掘し、それを加工して運搬している。だが、日本の他の鉱山と同様斜陽であり、この廃墟群を見てもわかる通りである。
自分にとってこの廃墟は思いで深いものである。それは、高校生になり免許をとって、どこかの廃墟に一人でいきたいな、と思ったある日、出かけて行ったのがこの日窒廃墟群であったからだ。それは実質、「廃墟」との最初の出会いであった。それからは幾度となく足を運んだ。昼夜問わずである。なので、何がどこにあるのかはだいたい分かっている。ただ、診療所だけは行ったことがない。
この日窒鉱山廃墟群は広大であり、そのため写真の量も多くなった。なので、これから三回に分けて紹介していきたいと思う。
それでは、ご覧ください。


IMG_4852_R.jpg
最初に足を運んだのは、一番集落の端にある作業場からであった。


IMG_4853_R.jpg
中へ入ってみよう。


IMG_4854_R.jpg
以外に何もない。ここは何をする場所だったのか、今ではよくわからない。


IMG_4857_R.jpg
今にも倒壊しそうな感じだ。


IMG_4858_R.jpg
思えばこの廃墟は最初発見できなかった。いつかは覚えていないが、何回目かの探訪の際に偶然発見したのだ。


IMG_4863_R.jpg
一度訪れた廃墟でも、次に来てみると新たな発見がある。だから、また来たくなる。


IMG_4866_R.jpg
廃墟の時間は動かない。だからゆっくりあたりを見渡してみよう。必ず新たな発見が出来るはずだ。


IMG_4874_R.jpg
先ほどの廃墟を後にして、川の対岸にある孤立したアパートへ行ってみることにした。川を渡河しているときに、建物が集まっている場所を上から見ることができた。


IMG_4875_R.jpg
ひっそりと佇むアパートが見えてきた。


IMG_4876_R.jpg
季節はもう春を少し過ぎた初夏といった感じであった。しかし、なんだか冬のようにさびしい風景である。


IMG_4883_R.jpg
用途不明の滑車とワイヤー。こういった構造物は非常に好きである。


IMG_4892_R.jpg
先ほどのアパートはさしてみるものは無かった。なので、今度は先ほどのアパートの向かいにあるアパートへ行ってみる。


IMG_4896_R.jpg
アパートは二階建てとなっている。長い年月放置されているためかなり傷んでいる。


IMG_4900_R.jpg
誰もいないドアがひとりでに開いた。風のせいであろう。


IMG_4903_R.jpg
中には数少ない生活の跡。酒の瓶が多い。


IMG_4908_R.jpg
二階に移動した。木造の廊下が何ともいい感じだ。


IMG_4914_R.jpg
反対側の階段は通行不能であった。


IMG_4916_R.jpg
廊下に並べられていたカップとクリーム。実は並べたのは自分だ。だが、並べたのはだいぶ昔のことである。その間このカップとクリームは誰の手にも触れられないでここにあり続けたようだ。
そしてこれからもそう在り続けるだろう。この廃墟が崩壊するまで。


IMG_4917_R.jpg
もと来た階段を下りて移動する。


IMG_4922_R.jpg
当時の鉱山で使われたものだろうか。今は役目を終えて長い休憩に入っている。


IMG_4925_R.jpg
本日三棟目のアパート。突き出したコンクリートは階段を止めるためのものだ。


IMG_4926_R.jpg
下に見えるのは二棟目のアパート。


IMG_4938_R.jpg
裏側の作りはこんな風になっている。裏から侵入する。


IMG_4939_R.jpg
お邪魔します。

IMG_4943_R.jpg
入ったところは階段ホールだった。


IMG_4946_R.jpg
手抜きの感じがしない木造の手すり。コンクリートの壁とうまくマッチしている。


IMG_4949_R.jpg
二階は部屋同士がつながっている。しかし、廊下が抜けそうなので探索できず。一回に戻る。


IMG_4927_R.jpg
一階の別の階段ホール。階段は完全に腐っている。


IMG_4935_R.jpg
というわけで、このアパートの探索も終了。お邪魔しました。


IMG_4952_R.jpg
孤立したアパート群とさよならをし、今度は下の密集した廃墟群へ行ってみよう。

今回はここまで。次回は密集した廃墟群を紹介したい。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
幻想を旅する
  1. 2011/05/16(月) 08:08:43|
  2. 廃村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<【廃村】日窒鉱山廃墟群 中 | ホーム | 【廃線】日本セメント東松山専用線>>

コメント

すごく美しいですね。

私も行って見たいです。
  1. 2014/01/15(水) 06:50:28 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

ここは廃墟群としては日本でもトップクラスに廃墟美が堪能できる場所であると思います。
場所は検索すればすぐに出てきますので、くれぐれも気をつけて探索してみてはいかがでしょうか?
  1. 2014/01/17(金) 22:21:31 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/tb.php/56-9b6e0871
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村