驚愕の横須賀アンダーワールド 4夏島地下壕 多目的壕
これは前回の
【夏島地下壕 クレーン壕】からの続きです。

今回で夏島地下壕の紹介を終わりたいと思う。
これから紹介するのは夏島地下壕でも最も複雑に入り組んだ、文字道理の地下迷宮である。使用用途がよくわからないので、多目的壕と呼ぶことにしている。それでは、見ていこう。
上は夏島地下壕の遺構。壕口に面した張り出しがある。これも見たことがない。

これが壕口である。非常に狭い。身をかがめて入壕する。

入ってすぐの右側面の壁の彫りこみ。非常に丁寧に彫りこまれているが、用途不明である。

彫りこみの目の前の床。床に木材が置かれ、その上に何らかの機械を置いていたのだろう。このような跡が残っているのはかなり貴重。

壕口から少し行ったところから壕口を見る。この壕は四角く彫られた通路が入り組んだ構造になっている。

通路は奥へ続いている。

壕口からすぐの左側面の壁が掘削されて開いている。そこから別の通路へ。

迷宮は続く。

夏島地下壕の碍子。非常に特徴的な碍子三つを束ねることが出来る装置である。

壁に開いた小さい謎の穴。

この碍子は凄い。まだ電球を取り付けるソケットが残っている。

先ほどの壕口近くに開いた壁の通路。

狭い通路。彫りこみが特徴的。沖縄の海軍壕で見た彫りこみと同じような感じである。壕の掘削はマニュアル化されていたようなので、同じような掘削になるのだろう。

通路の先にまた通路がある。

T字通路左は壕口になっていた。コンクリートで封鎖されている。

床には様々なものが転がっている。

謎のクランク。これが当時使われていたものか、戦後捨てられたものかは不明。

迷宮はさらに奥へ。奥の床に開いた穴は階下に降りられる階段である。

かなり保存状態が良い。壁の下に見える溝は、排水溝だと思われる。

みないようにはしているが、この壕オオゲジだらけである。非常に怖い。

これは!ソケットにまだ電球が残っているではないか!戦後65年以上経っていることを考えると奇跡に近い光景だ。配線なども見て取れる。配線の絶縁がしっかりしていないのがわかる。

通路側面の壁に棚ののような掘削があった。ビンが並べられている。

通路はさらに奥へ。

どの通路も丁寧な掘削。さすが海軍壕。

上の写真から左の通路を行く。棚が掘削されている。

通路の一番奥。非常に珍しいものが残っていた。トタンのようなもので壕が覆われていたのである。実は、現在はほとんどなくなっているが、夏島地下壕はこのようにトタンのようなもので天井や通路が覆われていたと思われる。

天井のトタンの様子。これを見ると木材の上から鋲のようなもので留められていたことが分かる。

床には腐った木材。もしかしたら、この通路にはフローリングの床があったのかも知れない。

床にあった靴。

これまた凄いものを見つけた。日本軍のガスマスク(防毒面)のための吸収管と管である。地下壕にはこんなものが落ちていることがあるのだ。

吸収管が壊れて中身が出ている。現在のものもあまり大差ないと思うが、吸収管には毒性物質をろ過するためのろ材が詰まっているのだ。これは何かのペレットであるが素材は不明。

通路から出てさっきの階段を下りてみる。

階段下の通路。先に見えるのが階段への通路。

倉庫のような空間。

これは・・・、さっきの謎の穴に直結しているようだ。だが、以前用途不明。

そして、ここが壕の最深部である。出口があるが壕口は封鎖されている。謎の箱があった。

箱に書かれていた文字。この文字で検索してみたがなんだか分からなかった。この壕は何から何まで謎である。
(榴弾砲さんからのコメントでこの箱に書かれている文字の意味がわかりました。これは「三田土ゴム製造株式會社」の箱であるそうです。この会社は防毒面も扱っていたようなのです。謎は解けた。)
探索を終えて横須賀には沢山の大規模地下壕が存在する。その中でも、この夏島地下壕は規模と残された遺構の見どころにおいては最高ではないかと思う。
戦後66年がたった今でも、この巨大地下壕の存在がある限りは、あの戦争は風化しないと感じた。そして、我々の日常生活の及びしれない場所には、このような遺構が多数あることを再確認できた。
今日も夏島地下壕はひっそりと横須賀で余生を送っている。自然崩壊するその日まで。
にほんブログ村洞窟大探検へ
- 2011/07/02(土) 20:19:39|
- 戦争遺跡・地下壕
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
あの箱は「三田土ゴム製造株式會社」のものです。
箱には大正13年11月の文字もありますね。なんと驚きの大正モノという。壕内に箱はもう一つあります。(うしろから5枚目の画像に写ってる)
この会社は防毒具も扱っていたようです。
- 2011/07/02(土) 22:14:18 |
- URL |
- 榴弾砲 #-
- [ 編集 ]
榴弾砲さん
そうなんですか!!驚きです。ググっても出てきませんし、もう存在しない会社みたいですね。
夏島地下壕、やはり伊達じゃなかったですな!
- 2011/07/03(日) 00:29:56 |
- URL |
- みょん #-
- [ 編集 ]
最後の壕はさぞ、靴がドロドロになったことでしょう!
ここの棚の造りは感動物でしょう、自分は多階層の階段構造に非常に惹かれる物があります。
いわゆる萌えですな、みょんさんは多足生物萌え?
- 2011/07/03(日) 22:25:16 |
- URL |
- yakumo #-
- [ 編集 ]
yakumoさん
多足生物激萎え!入り組んだ地下壕激萌えでありますよ!ゲジとカマドウマは永遠の敵ですね。
自分が行った時には乾いていたのか、そんなに靴が汚れることはありませんでした。でも、掘削の丁寧さなど、この壕はホントに奇跡的な壕だと思います。
横須賀地下壕探索まだまだ続けますよ!
- 2011/07/04(月) 04:24:08 |
- URL |
- みょん #-
- [ 編集 ]