円形校舎の時は止まる沼東小学校

北海道の大地には沢山の廃鉱山が存在する。鉱山一つが閉山すると、それに付随して沢山のものが廃墟になる。その中には学校も含まれている。かつては沢山いた鉱山夫と家族、そしてその子供達。そんな子供達が鉱山に付随した学校に通っていたのだ。だが、閉山とともに人々は山からいなくなり、学校も廃校になっていく。
今回の沼東小学校もそんな廃校の一つだ。
この学校が出来たのはなんと1906年のことだ。その時の児童数は20人ほどだった。それから美唄炭鉱の発展とともに児童数も増えていき、1950年代には児童数1500名以上になった。だが、1972年に炭鉱が閉山すると、わずか2年後には廃校になってしまったようだ。
現在は、静まり返った山の中に不自然な人口物となって存在している。当時の面影を見出すことはできない。
上の写真は体育館だったもの。すっかり骨組みだけになってしまっている。

山道を歩いて行くと校舎が現れた。
この校舎は特徴的な形をしている。上から見るとわかるのだが、全体が丸いのだ。当時一時期はやった建築方法らしい。ゆえに、この廃校は「円形校舎の廃墟」と言われている。
現在は存在しないが、この学校の校舎は本来全く同じ円形校舎が二つあり、廊下でつながっていた。なぜかは知らないが、一棟は取り壊されてしまった。

長年の風雨にさらされてか、窓枠はかなり歪んでいる。一階部分は完全に水没しており侵入不可能だった。

というか、このままでは内部に侵入することができない。苦肉の策で梯子を使い屋上から入れるかやってみることにした。

屋上に入口なし。

これは、駄目かもしれない。あきらめかけた時。

何とか乾いている場所を発見!侵入することに成功した。

一階の様子。泥濘のためにこれ以上内部には行けず。

では、上の階に行ってみよう。

静まり返った校舎の内部に、外からの優しい光が差し込む。

円形校舎の教室に入ってみよう。

机も椅子も何一つない。当時の子供達の声を聞くことはできない。

この教室にいると、もはやこの円形校舎は自然と一体になろうとしている。そんな感じを受ける。

静寂に包まれる円形校舎は、我々の時間とは違う、廃墟の固有時間が流れているようだ。

この廃墟の最大の見どころが最上階にある。それは、自然光を利用した明り取りだ。

無数の丸い穴が照明の代わりになる。

結構明るいのだ。

炭鉱が閉山し、この学校が廃校になってどれだけの時間が流れたか。現在は当時の面影はなく学校周辺に人影も見られない。あるのは廃墟が持つ独特の静寂だけだ。
自分の及びしれない異世界に迷い込んだ錯覚を感じつつ、円形校舎を後にした。
にほんブログ村熊が出ます。北海道の廃墟に行く時は熊にお気をつけを。
- 2011/07/10(日) 19:31:49|
- 廃校
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
僕もここは行きましたが、屋上にはいってなかったので、どうなってるのか気になってたんです。
1階に入り口ありました?
僕はあのゆがんだ窓から入りましたよ。
帰り際に、入る時には気づかなかったけど、女の子の上履きがひとつ、泥の中におちてたのを覚えています。
天井綺麗ですよねー・・・
リンクしときましたので^^b
- 2011/07/17(日) 21:05:17 |
- URL |
- Chopper #-
- [ 編集 ]
Chopperさん
屋上に上ったのは苦肉の策です。一階は完全に水没していて入れないと思ったので行ったんですが、意味がありませんでした。自分も最終的には窓から入りました。
リンクありがとうございます(^u^)自分の方もしておきました。
- 2011/07/18(月) 01:09:16 |
- URL |
- 東雲みょん #-
- [ 編集 ]