奥多摩廃線奇行東京都水道局小河内線

奥多摩ロープウェイに行く途中通る道には鉄道のガーター橋がかかっている。しかし、この先に駅など無く、ましてや列車が走っているのを見たことがない。それもそのはずこの線路は廃線なのだ。そもそもこの廃線は何なのか?それは、ここ奥多摩の地の代名詞、奥多摩湖に深く関わっている。
結論から言うとこの線路はダム建設のためだけに作られた専用線なのだ。そのダムとは小河内ダムである。そして、ここに列車が走っていたのは1952年から1957年というごく短い期間だけ。つまりダム建設中だけなのだ。ダム建設に必要な資材や人を輸送しダム建設に尽力、ダム竣工後は路客営業の話もあったが何時しか無くなり、現在は近くの奥多摩工業へ譲渡され、名称も「水根貨物線」となっている。ちなみに完全に廃止ではなく休止中で、貨物線として復活する可能性は無くはない。だが今のところは無い。
いずれにしても現在は、鉄橋や隧道など見所を多数残した鉄道遺産として奥多摩の地で眠りについている。
今回はこの旧称小河内線を紹介したい。

これは奥多摩駅の近くにある奥多摩工業の巨大な石灰を扱う工場。これが廃墟だったらさぞかしとんでもないだろう。ここが小河内線の始発であり、最初の写真の先に水根駅という終点が当時あった。

山間部の開けた場所からは鉄橋を見ることができる。

草むして、見るからに危険そうだ。

これは奥多摩湖わきの道路から撮ったもの。けっこう高い場所に線路がある。

ダムの関連施設。コンクリートの壮大な建築が見て取れる。

線路にはこの辺から上がってみたいと思う。

だいぶ年月がたってはいるがしっかりとしてりる。

線路上には植物が生い茂っている。

そして軌道が現れた。
周りは木や草に覆われているが、紛れもなく二本のレールが見える。

そして一つ目の隧道。この隧道は本来は終点に一番近い最後の隧道になるが、今回はここから初めていきたい。

それでは軌道上を歩いて行こう。

真っ暗でかなり長い隧道。隧道内部にはしっかりと軌道が残っている。

出口近く。外の光がまぶしく感じられる。

外に出てすぐに二つ目の隧道が現れる。

隧道の先に光は見えない。

数少ない小物の遺構。用途不明。

隧道内部。この辺には今まで見られなかった枕木が見て取れた。

当時はここを資材を満載した列車が走っていたのだ。

出口付近はなぜか封鎖されている。

だが難なく突破する。

鬱蒼とした森の中に二筋のレール。

忘れ去られた時間と空間だった。

先にあった隧道。ここはなぜか山肌がむき出しになっている。

まだまだ線路は続く。

隧道を出たレールはさらに森の奥へ。

周りは植物だらけの自然の中に不自然に人口物が存在している。

本当に不思議な空間に入ってしまったようだ。

そしてまた隧道。

出口の先で衝撃の事実に出くわす。

線路が無くなっていた。というか何もない。谷になっている。きっと鉄橋か何かがあって自然と壊されて無くなったのだろう。
空を見ると雨が降りそうになっていた。仕方ないのでもと来た道を引き返すことにする。

また森の中に現れる不思議な線路。

レールとレールのつなぎ目には、錆びているが未だに力強いネジがある。

線路の上にごろんと鉄の杭が転がっていた。枕木のためのものだろうか。

最後になるが特に印象深かった光景。線路の間から木が生えている。列車が走っていた当時なら考えられないような光景だが、使われなくなりいつしかこんなにも時間が経ってしまったのだ。そう長くない時間でこの線路は自然に帰ってしまうだろう。だが、東京都23区民ののどを潤すダムの建設に尽力したという記録だけは、いつまでも消えることはないだろう。
おまけ隧道内で滝のように水が落ちる場所がありました。残暑が厳しい中ですので納涼にどうぞ。
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)
記憶の中を走り続ける
- 2011/09/15(木) 19:05:35|
- 廃線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初めまして、ブログいつも楽しく見ています。
昔の記事だとは思いますが、少しお聞きしたいことがありますのでご質問させて下さい。
この小河内線跡の付近にはどのくらい人が住んでいるのでしょうか?散策された時、地元の方と出会ったりしましたか?
険しい場所に線路があったりするので、そんなに付近に人はいないのかな~と感じたのですが、実際歩かれた時どうだったか、もし覚えていらしたら教えていただけたら嬉しいです。
- 2012/05/07(月) 17:50:33 |
- URL |
- むい #L1x6umnE
- [ 編集 ]