fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【産業遺産】足尾銅山 新梨子油力発電所

生きている廃墟

足尾銅山 新梨子油力発電所

これは【足尾銅山 通洞動力所】からの続きです。

IMG_6971_R.jpg
足尾の歴史を物語る遺構は多数存在するが、その中でも通洞動力所の隣に位置しているのが、この『新梨子油力発電所』である。
この廃墟は重油を燃料とする発電所であり、非常用電力供給設備として大正4年に建設されたようだ。当時としては日本でもかなりの発電出力を持っていたようだが、戦後の昭和29年には廃止になり、現在に至っている。

今回はこの廃墟を紹介しよう。


IMG_6972_R.jpg
よく見ると黒くペイントされている縞模様がある。これは戦中、敵機に攻撃されないための迷彩なのだという。何故黒なのかは分からないが、もしかしたら、擬装用のネットなども存在していたのかもしれない。足尾から取れる資源は、戦争継続に必要な戦略物資であり、攻撃されないように必死になるのも当たり前だった。


IMG_6973_R.jpg
近づいてみる。非常に古めかしい、戦前の建物によく見られる雰囲気を出している。


IMG_6974_R.jpg
赤十字マーク、ではない。これは労働災害安全のシンボルマークらしい。


IMG_6976_R.jpg
反対側にもある。こちらには保安の文字が見て取れる。「安全第一」という意味なのだ。


IMG_6978_R.jpg
通洞動力所側から建物を見る。


IMG_7053_R.jpg
通洞動力所で紹介した扉の向こう側。そこに新梨子油力発電所の扉がある。


IMG_7232_R.jpg
ここからは入れないが、内部の様子を見ることが出来た。


IMG_7233_R.jpg
なるほど。これは素晴らしい。期待は膨らむ。


IMG_7079_R.jpg
側面に回り込んで、新梨子油力発電所の正面に行くことにした。


IMG_7085_R.jpg
ふと見上げると、窓が見えた。


IMG_7080_R.jpg
ところどころ割れているが、なんともいい雰囲気を出している。


IMG_7087_R.jpg
側面にも小さな入口があった。だがここからは入らない。


IMG_7174_R.jpg
やっと正面に回ってきた。近くで見るとその存在感を強く感じる。


IMG_7096_R.jpg
大きな木の扉を開けた。


IMG_7110_R.jpg
内部には想像以上の廃墟美が存在していた。


IMG_7101_R.jpg
あぁ、見渡す限りの廃墟美空間。このような場合を自分は全周目標と呼んでいる。まさに幸せの極みの瞬間。


IMG_7103_R.jpg
改めてしみじみと思う。廃墟の世界は莫大に広いと。


IMG_7139_R.jpg
ここが最高だ。もうこれ以上はない。と思うと、すぐに別の廃墟が覆していく。


IMG_7108_R.jpg
ここが廃墟探訪の面白いところでもあり、無限に散らばる廃墟美を追い求めるという、過酷なところでもあるのだ。


IMG_7135_R.jpg
天井を見上げると、明らかに戦前のものであろうクレーンがあった。


IMG_7171_R.jpg
ぶら下がっていたクレーンの操作機。スイッチの構造をみると、かなりレアなものだと考えられる。


IMG_7137_R.jpg
廃墟に光が差し込んできた。そして、内部の様子ががらりと変わる。


IMG_7109_R.jpg
何度も言うように廃墟とは生き物である。


IMG_7118_R.jpg
状況により見える顔を幾重にも変えて行くのだ。


IMG_7120_R.jpg
この新梨子油力発電所も刻一刻と顔を変え、雰囲気を様変わりさせていた。


IMG_7124_R.jpg
美術館と言ってもいいと思えるほどに美しい。


IMG_7122_R.jpg
廃墟美とはまさに美術のジャンルであり、自然と時間と空間とその場の状況と建物が本来持つ美しさと歴史とが見せる、一大スペクタクルなのである。


IMG_7125_R.jpg
今この場所に立てて本当にうれしい。


IMG_7127_R.jpg
それにしても、惚れ惚れするような窓枠だ。


IMG_7167_R.jpg
年代物の空き缶が捨ててあった。


IMG_7128_R.jpg
柱と窓枠。見ていて飽きない。


IMG_7113_R.jpg
ここには地下室があるようだ。内部は真っ暗で侵入不可能だった。


IMG_7132_R.jpg
当時の部品だろう。床の苔と一体になりつつある。


IMG_7231_R.jpg
歯車が置いてあった。何かを訴えかけるように存在する。


IMG_7145_R.jpg
二階も存在する。だが、あまりにも床が腐りすぎていて侵入不可能。


IMG_7156_R.jpg
壁の電源スイッチ。


IMG_7164_R.jpg
ランプもこんなに素敵。この廃墟見どころが尽きることはない。


IMG_7161_R.jpg
いや、ほんと凄すぎですわ。


IMG_7169_R.jpg
そうこうしているうちに、すでに外は夕方になってきていた。


IMG_7176_R.jpg
と、ここでまたもや強い光が差し込んできた。


IMG_7179_R.jpg
廃墟に差し込む日の光が、別の廃墟を見せてくれる。


IMG_7180_R.jpg
神々しい。という表現であっている。


IMG_7181_R.jpg
廃墟から去る間際に、廃墟の神から贈り物だろうか。


IMG_7175_R.jpg
もはや言葉はいらない。しばし立ちつくした後、廃墟からそっと帰ることにした。




次回予告
IMG_7254_R.jpg
次回は、【足尾銅山 足尾廃線】を紹介します。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

70年前の今日、大日本帝国は運命の戦争を開始した。
  1. 2011/12/08(木) 01:40:40|
  2. 産業遺産
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<【廃線】足尾銅山 足尾廃線 | ホーム | 【産業遺産】足尾銅山 通洞動力所>>

コメント

写真一枚一枚にわくわくします。
巨大な空間。ところどころ割れた窓。木の扉、差し込む光、地下への扉、きゅんきゅんです。
  1. 2012/01/04(水) 00:13:09 |
  2. URL |
  3. キョン #-
  4. [ 編集 ]

キョンさん
きゅんきゅんですよね(^u^)
戦前戦中あたりに建てられた建造物はどれも良い雰囲気を出しますね。しかも、この時は光の関係で良さが上がっていました。こういう廃墟に巡り逢うと最高の気分になりますよ。
  1. 2012/01/14(土) 06:05:27 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/tb.php/81-bbf2752b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村