fc2ブログ

廃墟を旅する 

産業遺産や戦争遺跡、時を超えた郷愁への旅路へ・・・

【戦争遺跡・地下壕】陶製手榴弾大量発見の衝撃

おいおい、まじかよ・・・

陶製手榴弾大量発見の衝撃

Ceramic_Grenade.jpg
「陶製手榴弾」という物をご存じだろうか。
手榴弾というのは、鉄製の器に爆薬を充填した小型爆弾であり、よく戦争映画で使われている例のアレである。では陶製手榴弾とはなんであるか?それは大東亜戦争末期の大日本帝国が作りだした苦肉の兵器だった。
陶製という言葉通りに、本来は鉄製であるはずの器は陶器で作られている。何故か?戦争末期になってくると、連合軍の爆撃や海上封鎖により、国内の戦略物資はもとより、あらゆる物が不足していた。そのために鉄にかわる代用品を用いた兵器が多く生まれたのだが、その中の一つが陶器製の手榴弾だったのだ。これらの陶製手榴弾を作っていたのは有田や信楽、瀬戸といった有名な陶芸窯のある地域である。これらの窯も戦時中は国策に動員されたのだ。
作り方はいたってシンプルであり、陶器の器に爆薬(カーリット)を充填し、信管を詰めるだけである。弾体にはゴムで被膜がしてあったようだ。
威力は従来の手榴弾に比べて非常に弱く、無いよりはあった方がまし、というような代物だった。

昨年冬、自分は驚くべき情報を入手した。この陶製手榴弾がある場所に大量に廃棄されているというものだった。情報を集めて見ると、その場所は埼玉県のある沼であることが分かり、何でも、爆薬の充填工場で戦後いらなくなった陶製手榴弾の器を裏の沼に投棄したというのだ。いてもたってもいられなくなった自分はさっそく調査に行くことにした。


IMG_8623_R.jpg
太陽も傾き始めた夕暮れ。前回の調査で何も発見できなかった自分は、今回も何も発見することができないのではないかと半ばあきらめかけていた。だが、魅力的すぎる情報なだけに諦めることはできなかった。


IMG_8624_R.jpg
そういえばまだ調査していない場所があった、と思い今までみていなかった場所に行ってみることにした。


IMG_8625_R.jpg
・・・・・。うん!!!????

強い衝撃に体が固まった。


IMG_8626_R.jpg
え?ちょっと?マジですか?
予想の斜め上をはるかに飛び越して行くほどの光景がその場所にあった。


IMG_8628_R.jpg
これ全部陶製手榴弾の破片である。


IMG_8629_R.jpg
土の上、中、水の底、とにかく見渡す限り陶製手榴弾だらけである。これは夢であろうか。しかし現実であった。


IMG_8630_R.jpg
歴史的にも貴重な陶製手榴弾が大量に廃棄されていたのだ。


IMG_8631_R.jpg
まさに衝撃的な光景である。


IMG_8627_R.jpg
戦後60年以上経っているのに、よくこんなに残っていたものだ。奇跡に近いだろう。


IMG_8640_R.jpg
しばし、この驚くべき光景を眺めていた。


IMG_8636_R.jpg
ぼちぼち何があるのか調べてみることにした。


IMG_8638_R.jpg
大量にある陶製手榴弾の破片に交じって上のような物があった。これは「陶製地雷」であろうと思われる。あらゆる物資が不足した結果、地雷にも陶器が用いられるようになっていたのだ。


IMG_8632_R.jpg
よく見て見ると殆どの陶製手榴弾は割れているようだ。


IMG_8634_R.jpg
廃棄する際に破壊してしまったのだろうか。


IMG_8633_R.jpg
だが割れていない物もあるはずだ。自分は完品を探すことにした。


IMG_8641_R.jpg
そして、これだけの貴重な遺物を発掘することに成功した。


IMG_8644_R.jpg
欠けてはいるものの、ほぼ完ぺきな状態の物が五つ。そして破片が四つ。


IMG_9945_R.jpg
これは陶製地雷の上部破片である。


IMG_9946_R.jpg
裏側はこうなっている。陶器製の鉢植えにも見える。


IMG_9949_R.jpg
陶製手榴弾と破片。洗ってだいぶ綺麗になっている。


IMG_9951_R.jpg
本来なら見ることができない内部。


IMG_9954_R.jpg
これも内部の様子。真ん中につなぎ目が見える。上と下の部品を繋いで作られているのが良く分かる。


IMG_9956_R.jpg
陶製手榴弾を持って見た。手と対比することで大きさもわかってもらえるだろうか。


IMG_8643_R.jpg
ある破片に刻印されたマーク。これは信楽で作られたものであり、「信」の文字と「18」の統制番号が見て取れる。


IMG_9948_R.jpg
陶製手榴弾と陶製地雷の大きさの比較である。


IMG_9959_R.jpg
最後に。
使い道が完全に無くなった陶製手榴弾をどうにか使用できないかと棚の上に置いてみた。すると以外に良い感じのアンティークになることに気付く。本来なら爆薬が充填され、本土決戦のために使用されたであろう陶製手榴弾だが、この平和な時代を迎え、やっと本来の焼き物としての価値を発揮し始めたのだ。
このような代用兵器が再び使われないことを願いつつ、しばらく棚の上の手榴弾を見つめたのである。


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
ランキング参加中。上のバナーを押していただくと大変うれしいです(^-^)

【掲載廃墟一覧】
今までに掲載した廃墟の一覧へ飛べます。

靖国神社の骨董市で1個3500円で売ってました・・・
  1. 2012/03/22(木) 23:14:44|
  2. 戦争遺跡・地下壕
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17
<<【廃病院】稲取廃隔離病棟 | ホーム | 【廃線】屋島ケーブル>>

コメント

浜辺の貝殻みたいな感覚で放棄されてますね(;´Д`)
コレが元手榴弾だと思うとぞっとしますが、なんで今日までこんなに放棄されてるんだっていう方が正直な感想ですね。
しかし部屋にマッチしすぎですね・・・。
  1. 2012/03/23(金) 11:54:18 |
  2. URL |
  3. 嵐 #JalddpaA
  4. [ 編集 ]

浅野カーリット

昨年は何回か掘りに行きました。
まだ、もろもろ50個ぐらい所有しています。
陶器製手榴弾三型は、瀬戸、有田、信楽の他に産地不明の刻印もありました。
陶器製四式地雷も信楽焼きですね。
本来割って廃棄する命令でしたが、面倒になって箱ごと土手から投げ捨てた物もあったそうです。
4月になると農業用水が引かれ、ここは水没してしまいます、行くなら今の内ですね。
ヤフオク一個2000円相当!
  1. 2012/03/23(金) 20:50:27 |
  2. URL |
  3. yakumo #-
  4. [ 編集 ]

嵐さん
ほんと貝殻の残骸みたいですよね。
この場所は知ってる人は知っているというだけの、忘れられた場所みたいで、そのためにこれだけの量がまだ残っていたようです。
  1. 2012/03/24(土) 01:33:20 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

yakumoさん
50個ですか(^_^;)自分ももう一度いって違う形のやつを見つけてこようと思っています。
できれば陶製地雷をまるごとゲットしたいところですが。
  1. 2012/03/24(土) 01:36:52 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

すごい数ですね~!
こちらでは、この手の遺物も手に入らないので
3,500円なら欲しいかも~(^^ゞ
  1. 2012/03/25(日) 16:33:35 |
  2. URL |
  3. hi #sLdgtBxg
  4. [ 編集 ]

初めまして。
いつも楽しく拝見しております

今回の記事を見て今日現地に行ってきました。
上の写真に比べ水の量は大分増えてましたよ

1時間くらい探し回って完品を2個ゲットできました(^^)v
  1. 2012/03/25(日) 23:18:08 |
  2. URL |
  3. たかまさ #LkZag.iM
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2012/03/29(木) 18:40:16 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

hiさん
3500円ならお手頃な価格なのかもしれません(^u^)
自分もこの場所の存在を知らなければ買っていたかも
  1. 2012/03/29(木) 21:21:49 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

たかまささん
初めまして(^-^)
水かさ増えてましたか。ちょっと行くのためらいますね。一時間で完品二個だと、もう完品はあんあり無いのかもしれませんね
  1. 2012/03/29(木) 21:27:03 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

初めまして。
いつも興味深く拝見させていただいております。
私も現地へ行ってみたいですが、もう農業用水が引かれてしまったのでしょうか?今から探しに行くのは厳しいでしょうか?
  1. 2012/05/29(火) 18:27:15 |
  2. URL |
  3. 2351 #-
  4. [ 編集 ]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2012/08/04(土) 23:55:56 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

ネットオークションですら見たことない(タイミングが悪いのか・・)自分も欲しいが場所はさすがに・・・
  1. 2014/03/06(木) 09:30:19 |
  2. URL |
  3. フーガ #43mdhuVM
  4. [ 編集 ]

手榴弾

初めまして…さいたま市在住の者ですが…一度この場所に行ってみたいのですが…どの辺ですか?スイマセン宜しく御願い致します。
  1. 2014/03/23(日) 17:55:56 |
  2. URL |
  3. さおとめ #E6kBkVdo
  4. [ 編集 ]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2014/09/22(月) 12:08:13 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2014/12/08(月) 20:24:12 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

素敵です。
できればこのまま、誰にも触られず売買されず、自然に、土に還っていってほしいですね…
  1. 2015/04/02(木) 22:38:15 |
  2. URL |
  3. サキ #-
  4. [ 編集 ]

サキさん

戦争遺跡は全てはいつかなくってしまいます。でも、風化させないためにも、我々の記憶の中に刻んでいきたいものです
  1. 2015/04/05(日) 23:41:02 |
  2. URL |
  3. 東雲みょん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/tb.php/95-7f3b3ac8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

東雲みょん

Author:東雲みょん
どうもこんにちは。東雲みょんといます。

このブログは日本の産業遺産や戦争遺跡といった廃墟を紹介しています。

日頃廃墟に旅に出ている自分です。

【掲載廃墟一覧】
【戦争遺跡一覧】
今までに旅に出た廃墟と戦跡の一覧です。

リンクフリーです!同じ趣味を持った人、そうじゃない人もどんどんリンクしちゃってください。

【Twitter始めました!】
廃墟の情報交換や意見交換などから、雑談まで、お話ししたいことがあったらどんどんお越しください!

検索 @tisyaki

最新記事

カテゴリ

未分類 (7)
掲載廃墟一覧 (1)
産業遺産 (26)
戦争遺跡・地下壕 (26)
廃線 (12)
廃校 (12)
廃村 (6)
宿泊系廃墟 (12)
娯楽系廃墟 (8)
不思議系廃墟 (9)
廃病院 (10)
心霊スポット (5)
廃アル風景 (2)
一軒家系廃墟 (2)
廃車館 (1)
戦争遺跡一覧 (1)

最新コメント

twitterはじめました!

最新トラックバック

FC2カウンター

フリーエリア


バナーが出来ました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

謎のエリア

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村